sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

物流業界で働くために押さえておきたい用語集。ジャンルごとに紹介

物流業界で働くために押さえておきたい用語集。ジャンルごとに紹介

配送・運輸・仕分けなど、さまざまな仕事を担う物流業界で働きたいと思う方も多いのではないでしょうか。業務上で使用される専門用語を理解することで、物流業界の業務を滞りなくこなせるようになります。この記事では、物流業界で働くための基本的な専門用語についてご紹介します。

▼更に在庫管理について詳しく知るには?
【保存版】在庫管理とは?取り組むメリットや具体的な方法を分かりやすく解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

在庫管理・棚卸しで使う用語集


物流業界で働く上では、適切な在庫管理や仕分け、棚卸しといった作業を覚える必要があります。これらの作業で頻繁に使われる用語について、まずは理解を深めましょう。

棚卸し

物流業界で使う「棚卸し」とは物品や商品の在庫数を確認し、実際の数量と帳簿上の数量が一致しているかを検証する作業を指します。

これにより、在庫の矛盾や欠損、過剰などの問題を発見し、在庫管理を最適化できます。主に週末や月末のタイミングで行われることが多い作業です。

ピース・ボール・ケース

「ピース」「ボール」「ケース」は商品の単位を表します。それぞれの意味は以下の通りです。

・ピース(個、冊、袋など):商品の最小単位
・ボール:ピースが複数まとめられたもの
・ケース:ボールが10個~20個にまとまったもの

いずれも数量を数える際や、出荷・受領の単位として使われます。

安全在庫・適正在庫・過剰在庫

安全在庫は、需要予測の誤差や供給遅延などのリスクを考慮して、在庫切れを起こさないために保持される在庫のことです。

適正在庫は、販売・発注予測に対して必要な在庫を適切に抱えている状態を指します。過剰在庫は、需要よりも在庫を多く抱えている状態を差し、期限切れなどのロスを起こす可能性がある状態のことです。

仕分け

入荷した商品を品種や形状、数量などの基準に従って分けることを「仕分け」と呼びます。商品の管理を容易にし、効率的な配送や在庫管理をするための作業です。

機械が商品を判別して仕分ける「自動仕分け」と人の手で行う「手仕分け」があり、近年は両方を用いる「ハイブリッド仕分け」を導入する企業も増えています。

引き当て

「引き当て」は、受注情報に基づいて在庫から必要な商品を確保する作業です。

例えば100個の在庫のうちA社から20個の発注があった場合、20個を引き当てとして確保しておき、その時点の販売可能数を80個とします。このように在庫管理を行うことで、過剰受注により発送ができなくなる事態を防ぐのが引き当ての役割です。

ロケーション

「ロケーション」は、倉庫内で商品が配置されている具体的な場所を指します。商品の迅速なピッキングや在庫管理を実現するためには、ロケーションの最適化が欠かせません。

人気商品などで大量に在庫がある場合に、常に同じ商品を同じ場所で管理することを「固定ロケーション」、空いている場所に商品の種類を固定せずに収納することを「フリーロケーション」といいます。

棚番

「棚番」は、商品を保管する棚の位置を特定するための番号やコードです。棚番を付けることで商品の探索時間を短縮し、作業効率を向上させられます。

じか積み(直積み)

「じか積み(直積み)」とは、商品をパレットなどの荷役機器を使わずに直接床に積み上げる保管方式を指します。重量品や大型の商品は、じか積みで管理する場合が少なくありません。

危険物

「危険物」は消防法に定められている、発火、爆発、毒性など人間や環境に対して危険を及ぼす可能性がある物質を指します。これらの取り扱いは法令によって規制されており、特別な注意が必要です。

危険物は高圧ガス保安法で定義される「高圧ガス」とともに「第7類物品」に分類され、危険物倉庫で保管しなければならないと倉庫業法施行規則に定められています。

(参考:『消防法 第2条第7号/別表第1 | e-Gov法令検索』
(参考:『高圧ガス保安法 第2条 | e-Gov法令検索』
(参考:『倉庫業法施行規則 別表 | e-Gov法令検索』

倉庫作業で使う機械・機材名


倉庫作業では、業務効率化や人の力では扱いが難しい物品を扱うために、機械や機材を使用することがよくあります。物流の現場で使われる機械・機材名を紹介しましょう。

フォークリフト

「フォークリフト」は車体の前方にフォーク状の機材が取り付けられており、パレットに載せられた荷物を持ち上げて移動させる機械です。倉庫内の物流作業で広く利用されています。

ドラム缶を運搬するための「ドラムクランプ」やシートパレットを使った荷役を運ぶ「プッシュプル」など、さまざまな形状や種類があります。

オリコン

折り畳みコンテナのことを、物流業界では「オリコン」と呼びます。段ボールと同じく箱の形状をしていて中にアイテムを収納できますが、中に何も入っていない場合は箱を小さく折り畳めます。

普通のコンテナと違って収納スペースを取らないのが、オリコンのメリットです。

ラック

「ラック」は、商品を整理して保管する棚の総称です。回転式のラックや移動ラックなど、用途に応じた複数の形状や大きさがあり、倉庫のスペースや保管する商品の種類によって適切なものが選ばれます。

クレーン

「クレーン」は、重量物を持ち上げたり移動させたりするための機械です。主に大規模な倉庫や港湾などで使用されます。

コンテナ

商品を保護しながら輸送するために使われる大型の箱が「コンテナ」です。標準化されたサイズと形状を持つため、船舶、鉄道、トラック、航空などさまざまな輸送手段で利用できます。

トレーラー

「トレーラー」は、大量の商品を一度に輸送するための大型の車両です。トレーラーには動力がないため、単体では自走できません。トラクターと呼ばれる車両によってけん引されます。

トレーラーが使われるシーンは主に、長距離の陸上輸送です。後輪のみがあるセミトレーラーと、前輪と後輪を備えたフルトレーラーという種類があります。

コンベア

「コンベア」は、倉庫内で商品を一定の経路で自動的に移動させるための装置です。ローラーを使った「ローラーコンベア」やベルトを用いた「ベルトコンベア」などがあり、流れ作業などで利用されます。

組み立てや仕分けといった作業の効率を向上させます。

ハンディターミナル

「ハンディターミナル」は、バーコードリーダーやRFIDリーダーを内蔵した携帯型の情報端末です。在庫管理、商品のピッキング、配送管理など、物流作業のさまざまな場面で利用されます。

ハンディターミナルはデータベースと連携しているのが一般的であり、ハンディターミナルを用いれば在庫情報の修正や検品、棚卸しなどの作業が可能です。

ピッキングで使う用語集


受注のあった商品を倉庫や棚から抽出(ピック)する作業を「ピッキング」といいます。ピッキングは物流の仕事において初動となる作業で、多くの用語が飛び交います。

ピッキングでよく用いられる用語を紹介しましょう。

検品

「検品」は、運搬されてきた商品が注文通りであるかを確認する作業です。商品の種類や型番、数が一致しているかを確認します。

欠品や配送ミスを防止し、注文通りであることの確認と在庫登録を行う作業で、ハンディターミナルで行うのが一般的です。

ピッキング

「ピッキング」は、受注情報に基づいて倉庫から必要な商品を取り出す作業を指します。効率的なピッキングは、在庫管理や配送の効率を大きく向上させる要素です。

ひとつひとつ商品をピッキングする「オーダーピッキング」や、まとめてピッキングしてから仕分けする「トータルピッキング」などの方法があります。

欠品

「欠品」とは、注文された商品が在庫にない状態です。倉庫に商品がない状態以外に、予約や受注の分だけ在庫を確保できていない場合も欠品と呼びます。

JANコード

「JANコード(JAN=Japanese Article Number)」は国際的な商品識別番号であり、商品を一意に識別するためのバーコードです。

在庫管理以外にも、コンビニやスーパーでの商品のスキャンにも利用されています。海外では「GTIN(Global Trade Item Number)」と呼ぶのが一般的です。

梱包

「梱包」は商品を保護し、輸送や保管を容易にするために行われる作業です。

段ボール以外に、木製容器や鋼鉄容器などで梱包することもあります。商品によっては、中にエアクッションを入れる作業も珍しくありません。

先入れ先出し

商品をピックする際に、倉庫に入った順番が古いものからピックすることを「先入れ先出し」と呼びます。先入れ先出しの徹底は、古い商品が倉庫に残り続ける事態の防止に効果的です。

article-banner-umwelt-middle

受発注で使う用語集


物流業界では、受注と発注の作業もほぼ毎日行われます。近年の受発注作業はパソコンやスマホにて行われ、専門用語も多く使われます。

受発注で使う用語を押さえておきましょう。

インボイス

物流における「インボイス」は、販売者から海外の購入者へ送られる商品やサービスの請求書です。価格、数量、配送方法、支払い条件など、取引の詳細が記載されています。

チャーター便

チャーターは貸し切るという意味で、「チャーター便」は特定の荷主専用のトラックや飛行機を貸し切って輸送することを指します。特別なニーズを持つ荷主や繁忙期などに利用されます。

パッキングリスト

「パッキングリスト」は、出荷される商品の詳細を記載した文書です。商品の種類、数量、重量、寸法などが記載され、輸送中の問題解決や税関手続きに利用されます。少量の場合はインボイスで兼用するケースもあります。

在庫回転率

「在庫回転率」は、在庫がどの程度の頻度で販売、使用されているかを示す指標です。「(月次販売額÷月末在庫高)×(1年間の実稼働日数÷月間実稼働日数)」という計算で求めます。

納品代行

納品代行とは、運送事業者が荷主に代わって商品を小売店などに直接配送するサービスを指します。

百貨店やスーパーなどの納品業者が多い場合の混雑緩和や、納品作業負荷の軽減を目的として利用されます。

その他の用語集


ここまで紹介した以外にも、物流業界ではさまざまな用語が用いられます。上記のカテゴリーに属さないながらも頻繁に使われる用語を確認しましょう。

5S

「5S」は、以下5つの頭文字を取った言葉です。

・整理
・整頓
・清掃
・清潔
・しつけ

物流における作業環境の改善手法です。5Sを遵守することで、作業効率の向上や安全性の確保が期待されます。

配送

「配送」とは、商品を1か所から別の場所へ運ぶことを指します。配送は商品が顧客の手元に届くまでのルートにおいて、最後のステップです。

輸送や運送など似た言葉もある中で、配送は比較的近距離で小口の場合に用いられるのが一般的です。

ロジスティクス

「ロジスティクス」は、企業の活動のうち「モノ」に焦点を当てた考え方で、物品の調達から製造・販売・廃棄・管理までの一連の活動に関する全般を指す言葉です。

マニフェスト

物流における「マニフェスト」は、船舶や航空機などの輸送手段に積まれた貨物について、詳細を記載した「積荷目録」です。日本では一般的に「産業廃棄物管理票」を指して使われます。

リードタイム

「リードタイム」は、注文から商品が顧客に届くまでの平均的な時間を指します。

配送効率

「配送効率」とは、配送作業を行う車両をどの程度効率的に使用できているかを指す言葉です。配送コスト、配送時間、配送誤りの頻度などによって測定されます。

物流の効率化にノーコードAIのUMWELT


物流作業はプロセスが多く、複雑化しがちです。TRYETINGの『UMWELT』を導入すれば、プログラミングの知識がなくてもAIを活用して物流の効率化を図れます。

UMWELTの具体的な特徴と、物流業界における導入事例を紹介します。

UMWELTの機能と特徴

UMWELTは需要予測や在庫管理など、物流業に必要な業務や販売予測を効率化できるプラットフォームです。

Excel(エクセル)やGoogle Spreadsheetなどを用いたデータの収集や処理の自動化、AIを活用した需要予測、API連携により、データ統合や取得の自動処理が可能です。

これらの機能は、通常であればプログラミングの知識が必要になりますが、UMWELTはノーコード(プログラミング知識不要)でシステムをカスタマイズできます。

使用方法の講習会や専門家がサポートするプランが用意されており、エンジニア不在の企業でも導入しやすい点が強みです。

物流業におけるUMWELTの導入事例

工場の自動化技術を促進するFAaaSを開発する3Gサポート株式会社様は、実際に業務効率化を目指してUMWELTを導入しました。

トラック物流改善システム『AirDia(エアダイア)』に、UMWELTを用いて荷物量や作業時間を予測する機能を実装しています。自社でデータの取得から解析まで行っていましたが、精度を向上させるためTRYETINGに相談しました。

(参考: 『【3Gサポート様】UMWELT活用事例|補助金活用でトラック物流改善システムに荷物量や作業時間を予測する機能を実装|TRYETING』

まとめ


物流業界では、さまざまな工程や領域の中で用いられる用語が多く使われます。これらの用語は頻繁に登場するため、物流業界で働くのであれば覚えておく必要があるでしょう。

作業効率化には、在庫管理や需要予測を自動化できるUMWELTがおすすめです。ノーコードで実装できるため、エンジニア不在の会社でも導入を検討してみてはいかがでしょうか。

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。