sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

混同しやすいDXとIoTは何が違う?両者の特徴や導入事例も解説

dx iot

AIを使ったDX推進など、DXのために企業はさまざまなデジタル技術を駆使しています。DXにはIoTも活用されますが、意味を混同してしまっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、DXとIoTの違いや、企業の導入事例を紹介します。最後まで読めば、スムーズなDX推進に役立てられるでしょう。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

DXとIoTは何が違う?


DXとIoTを混同してしまうこともあるかもしれませんが、それぞれ異なる意味があります。IoTはDX推進に欠かせないもののため、しっかりと違いを把握しておきましょう。

DXはデジタル技術でビジネスや生活を変革すること

DXとは、デジタル・トランスフォーメーションの略称です。デジタル技術を駆使し、ビジネスモデルや人々の生活をより豊かなものに変革することが目的です。

市場が目まぐるしく変化する中で、企業はその変化に対応したものを開発していかなくてはなりません。他の企業よりも優れたものを世に出し、競争上の優位な立場を維持できれば、市場で生き残れるでしょう。

IoTはDXの手段のひとつ

IoTは、Internet of Thingsの頭文字を取った言葉です。スマートフォンやタブレット端末、パソコンなどのデバイスに加え、家電製品、住宅、製造機器などあらゆるものがインターネットとつながることです。

IoTを活用することで、業務効率化を図れたり生活の利便性がアップしたりと、DX推進の目的にも関係します。DX推進にはさまざまなデジタル技術を使いますが、IoTはその中のひとつです。

DXやIoTと混同しがちな関連用語もチェック


DX、IoTの関連用語の中には、似たようなアルファベットが並んだものがあります。それぞれの言葉の意味を知らなければ、次第に混同してしまうことにもなりかねません。ここで、DXやIoTに関連する用語の意味を理解しておきましょう。

ICT

ICTとは、インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジーの略称です。情報技術(IT)にコミュニケーションを追加して、やりとりを行うことです。身近なICTには、チャットやSNSが挙げられます。

ビジネスシーンでは、タブレット端末を使ったオンライン会議、監視業務の省人化に活用されている技術です。

AI

AIとは、アーティフィシャル・インテリジェンスの略称です。日本語では人工知能と訳されています。収集した膨大なデータから認識・判断・予測が可能です。DXに欠かせない膨大な量のデータも、AIなら短時間で分析ができます。

ボトルネックを発見して生産性向上につなげられることから、ビジネスの変革を起こす可能性が高いといえるでしょう。

RPA

RPAとは、ロボティック・プロセス・オートメーションの略称です。ロボットを用いて簡単な定型業務を行ったり、危険が伴う作業を自動化させたりする技術です。RPAを導入すれば、人手不足の解消につながり、人は空いた時間で別の業務に移れます。

また、人手を減らせる分、長時間労働に関わる問題を解消することも可能でしょう。

BI

BIとは、ビジネス・インテリジェンスの略称です。膨大なデータを分析して、ビジネス戦略に生かす目的で使われます。BIを使うと、膨大なデータを円グラフ・棒グラフ・レーダーチャートなど、見やすい状態に表現できます。

人の手で行っていた作業を代替えできるため、DXを進める上での人材不足の解消にもつながるでしょう。

DXに欠かせないIoTの4つの機能


IoTは、離れた場所からでもものを操作・監視・制御ができるのが魅力です。IoTには4つの機能がありますが、機能単体で生かすだけでなく、複数の機能を組み合わせることもあります。ビジネスシーンでの活用例を交えながら、IoTの機能を紹介します。

ものの動きを把握できる

ものや人の動きをセンサーで検知し、現状把握に活用されています。例えば、部屋に使われる人感センサー付きの照明です。

人感センサー付きの照明は、人がいないと判断すれば、自動的に消灯します。人がいるときのみ点灯させることで、節電効果にもつながります。ビジネスシーンでは、従業員の動きを把握することで、労働災害の減少も期待できるでしょう。

ものを遠隔操作できる

外出先など、ものから離れた場所からでも操作ができます。例えば、スマートフォンを使って帰宅前にエアコンのスイッチを入れて快適な室内温度に調整したり、ロボット掃除機を稼働させたりすることが挙げられます。

ビジネスシーンなら、外部から社内の端末へ遠隔接続が可能です。テレワークなど、柔軟な働き方ができるようになるでしょう。

もの同士のデータ通信ができる

インターネットに接続したもの同士で情報をやりとりできます。身近なものでは、スマートスピーカーや車の自動運転に生かされています。

スマートスピーカーは、連携させることでカーテンの開閉、家電の操作などが可能です。また、信号機の色を車側に伝えることで、自動運転車のスピードを抑えます。次世代通信規格「5G」によって、このような機能はさらに発展するでしょう。

ものの状態を遠くから把握できる

離れた場所からでも、センサーからの情報を基にものの情報をリアルタイムで把握できます。例えば、ペット用の首輪です。首輪にセンサーを取り付けることで、食欲や運動量の情報を収集し、健康状態を管理できます。

ビジネスシーンでは、ユーザーの利用情報を直接収集することで、アンケートを行わなくともニーズを把握でき、商品開発につなげられます。

DXにIoTを活用するメリット


多機能のIoTは、DXにどのようなメリットをもたらすのかも確認しておきましょう。IoTは、企業・ユーザーどちらにとってもメリットがあります。IoTの魅力を知れば、DXに欠かせない技術であることも分かるでしょう。

業務効率化・生産性アップを図れる

IoTを利用し、人の手作業を自動化すると、業務の効率化と生産性のアップにつながります。効率化ができて浮いた人手は、人にしかできない作業に充てられます。

また、人の手作業には人為的ミスが起こるリスクもありますが、IoTで自動化できればそのリスクも削減が可能です。人為的ミスが起こった際に、修正にかけていた時間を削減できる分、業務時間の短縮にもつながります。

働き方改革につながる

IoTによってDXが進んで業務効率化ができると、従業員の働き方も変わります。例えば、クラウドやチャットツールなどを使い、社外でも社内と同じようなコミュニケーションができる環境が整えばテレワークの実現が可能です。

テレワークは、従業員の働き方の選択肢を増やすだけでなく、モチベーションアップも期待できます。

革新的なビジネスモデルの発見を期待できる

IoTによって、これまで得られなかったデータも収集できるようになります。収集できるデータが増えることで、ユーザーのニーズが顕在化したり、課題を発見できたりすることもあるでしょう。新たに発見したニーズや課題は、次のビジネスを生むチャンスだといえます。

IoTはセンサーを取り付けられる製品なら、全て対象になります。革新的なビジネスモデルを発見できれば、より豊かな社会の実現に近付けるでしょう。

article-banner-umwelt-middle

DXにIoTを活用した事例を紹介


IoTにはさまざまな機能とメリットがあり、大きな可能性を感じている方もいるかもしれません。ここからは、IoTの活用事例を3つ紹介します。業種ごとに異なる活用事例を見れば、DXに生かせる具体的なイメージも湧くでしょう。

極東開発工業:車両管理支援システム

極東開発工業株式会社は、特装車事業を行っている企業です。IoTシステム『K-DaSS』を開発し、車両管理業務をサポートしています。スマートフォンの専用アプリと車両を連携させることで、車両情報がデータとして把握できます。

運転手が専用アプリで入力した情報を、K-DaSSのサーバーを通して車両管理者が把握できる仕組みです。日々の業務の省力化・効率化・合理化を実現させています。

パラマウントベッド:スマートベッドシステム

パラマウントベッド株式会社は、医療・介護用をはじめとしたベッドを取り扱う企業です。患者のより快適な療養生活と、患者に寄り添ったケアを実現するために、医療用のベッドに各センサーを取り付けた『スマートベッドシステム』を開発しました。

取り付けられたセンサーから得た患者の情報は、ベッドサイドの端末に表示できるだけでなく、スタッフステーションに設置した端末での確認も可能です。電子カルテとの連携もできることから、スタッフステーションに戻ることなくバイタルサインを入力できます。

また、モバイル端末を利用したリマインダー機能もあり、多忙な業務の中でも漏れのない看護業務をサポートします。

ヤンマー:スマートアシストリモート

ヤンマーホールディングス株式会社は、農業機械にIoTを活用させた『スマートアシストリモート』を開発しています。農業における計画・記録・管理・振り返りなどの作業を効率化できます。

例えば、農業機械の管理なら、場所や時間を問わず情報収集が可能です。稼働状況をグラフ化できることから、無駄を発見し、ランニングコスト削減につなげられます。

スマートアシスト対象機を所有していない方でも、農地や作業記録の管理、施肥設計システムを利用できるのも特徴です。

DXにIoTを活用するポイント


単にIoTを導入してDXを進めるといった流れでは、思ったような成果が見込めない可能性もあります。IoTをはじめとしたデジタル技術を活用し、DXを成功に導くには、いくつかのポイントがあります。

実現を急ぎすぎない

DXは一朝一夕で行うものではなく、成果もすぐに実感できるわけではありません。「とりあえず1年」のような計画では、途中で挫折してしまい、取り組みの意味がなくなる可能性があります。3年〜5年を目安とした中長期的なDXの計画を立てることが大切です。

DXを進めた3年〜5年先にある未来で、自社はどのように成長するのかを想像しながら計画を立てることをおすすめします。

旧システムの撤廃と新システムの導入を検討する

これまで使用していたシステムから、新システムへの移行を進めることも大切です。ただし、新システムならどれでもよいわけではなく、先進的かつ自社にマッチしたものを選ぶ必要があります。

導入時点では先進性があっても、DXを進めている間に時代にそぐわなくなってしまったり従業員が不便を感じたりしてしまえば、計画に影響が出るかもしれません。新システムを導入する際には、時間をかけて選びましょう。

DX・IoTに長けた人材を採用・教育する

DXに有効な新システムを導入できても、それを操れる人材が求められます。しかし、新システムを使いこなせる人材が社内にいるとは限りません。数年かけて進めるDXを効率化するためにも、まずはDX、IoTなどに関する知識が豊富な人材を確保しましょう。

とはいえ、そのような人材の需要は高く、すぐに見つからない可能性もあります。新たな人材の採用・教育には、コストも時間も必要となることを覚えておきましょう。

『UMWELT』なら誰でも簡単にDXに取り組める

DXへの取り組みやすさで選ぶなら、TRYETINGの『UMWELT』がおすすめです。UMWELTはノーコードAIツールのため、専門知識を持った新たな人材を探す必要がありません。

あらかじめ搭載されているアルゴリズムを組み合わせるだけで、自動発注や需要予測が行え、誰でも簡単に業務効率化を図れる点が魅力です。サポート体制も充実しており、導入後に疑問が生じた場合でもカスタマーサクセスが課題解決まで導きます。

まとめ

IoTは、DXを進める上で用いられる手段のひとつで、ものとインターネットをつなげることです。IoTによって、離れた場所からの管理や操作などができるようになります。IoTの導入事例もあり、DXを急いで進めたいと思う企業様もいるかもしれません。

スピーディーなDXを求めるなら、TRYETINGのUMWELTがおすすめです。UMWELTは専門知識がなくとも、簡単にDXに取り組めます。お気軽にお問い合わせください。

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。