BUSINESS
BIツールの分類を分かりやすく解説
目次
社内に蓄積した膨大なデータを活用する際にはBIツールが便利です。本記事では、BIツールの基礎知識や分類を網羅的に解説します。これからビジネスにBIツールを活用したいと考えている担当者の方はぜひ参考にしてください。
▼更にBIツールについて詳しく知るには?
BIツールとは?初心者にも分かりやすく丁寧に解説
▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)
BIツールの基礎知識
DXの進行とともに、BIツールはますます重要な役割を担うようになっています。まずは、BIツールの概要や、その目的について見ていきましょう。
BIツールとは
BIツールとは、企業が持つビックデータの中から必要な情報を抽出し、ひと目でわかるように分析するツールのことです。
BIツールの必要性
事業の拡大には、企業が持っているビッグデータの活用が欠かせません。BIツールを導入すれば専門的知識不要で、分析結果を効果的に活用できるようになります。また、売上予測といったシミュレーションも行えるため、データから消費者のニーズや市場動向などを予測し、経営に活かすことができます。
BIツールを導入する目的
BIツールを導入するメリットは、データ分析の精度が向上することで、経営の意思決定が迅速化し、中長期的な成長が見込めることにあります。また、一般ユーザーにとっても膨大なデータが分かりやすく加工されることで、データ間の関連性や傾向を見出しやすくなり、業務効率を向上できる点もメリットです。
BIツールのメリットと注意点
BIツールを導入することで、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではBIツールの代表的なメリットと、導入にあたっての注意点を紹介します。
BIツールを導入するメリット
BIツールを導入することで得られるメリットには、ビッグデータを分析・加工して現状把握ができるようになるという点が挙げられます。BIツールを活用することで、通常では分析しきれないような膨大なデータから必要な情報を選び取り、 経営判断に活かせます。
BIツールを扱う際の注意点
BIツールを導入する前に、導入目的は、明確にしておきたいところです。ただし、データが散乱しているからまとめて見える化したい、というだけでは、BIツールを導入しても想定通りの効果は得難くなってしまいます。「経営層が各部署の売り上げデータを集めて可視化し、問題点を洗い出す」といった具体的な使用者と使用目的を明確にすることが、BIツール導入を成功に導く肝要となります。
BIツールの分類:用途別
一口にBIツールといっても多様なものがあります。ここからは、BIツールの主な分類とその用途について説明します。
1.レポーティング
いかに素早くタイムリーに問題の兆候を発見できるかを目的としているのが、レポーティング型のBIツールです。企業が構築しているあらゆる経営活動データから、そのパフォーマンスを計測・監視します。経営活動に何らかの異常が認められた場合、状況評価と分析が行われ、手遅れになる前に対処を施して軌道修正します。経営のプロセスにおいて非常に助けとなるツールです。
2.OLAP分析
問題の要因を深く掘り下げ、原因特定のための検証を行うのがOLAP型のBIツールです。経営活動において何か問題が発生した場合は、当該の問題点を細かく分析し、修正するための意思決定を下す必要があります。このOLAP分析ツールは、意思決定プロセスに必要な問題点の分析や検証を素早く的確に行ってくれます。
3.データマイニング
データマイニングツールは問題への対処のヒントを得ることを目的としたツールです。たとえば「休日のECサイトの利用者数が減少した」という問題があったときに、さまざまなデータを多角的に分析することで、天気や時季と密接に関係しているなどのイベント要因を確認できます。
4.プランニング
プランニングは経営層が行う予算編成や管理会計などに役立つツールです。過去のデータをもとにシミュレーションを行い、その計画の根拠を得ます。「What-if分析」などを用いて、条件の変化によって売上や利益がどのように変化するのかを細かくシミュレーションできるため、予算編成の具体性と確実性の向上に役立ちます。
BIツールの分類:導入形態別
BIツールを導入するには、以下の3つの形態の中から自社に適したものを選択する必要があります。それぞれの導入形態の違いについて見ていきましょう。
1.クラウド型
クラウド型は、サーバーやパソコンにソフトウェアをインストールすることなく、Web上で利用することができるBIツールです。導入までの手間が少なく、BIツールのなかでも比較的安価であることから、多くの企業で導入が進められています。
2.オンプレミス型
オンプレミス型のメリットは、各基幹システムとの連携性が保たれていて、分析処理やレポート作成を素早く行える点にあります。また、自社の運営に合わせて柔軟にカスタマイズできる点も特長です。現場の従業員の声を反映しながら、さまざまなアレンジを重ねたいという企業に最適と言えます。
3.ソフトウェア型
ソフトウェア型はサーバーやパソコンにインストールしたり、BI組み込み型ハードウェアをネットワーク上に設置したりして利用するBIツールです。カスタマイズ性に優れており、あらゆる分析にも対応できる点がソフトウェア型の特長です。
BIツールの分類:キューブの有無
BIツールには多角的な分析を可能とする「キューブ」と呼ばれる保存形式があります。BIツールの導入効果をより高めるためにも、ここではキューブを活用するメリット・デメリットへの理解を深めておきましょう。
1.キューブあり型のメリット
キューブを活用するメリットとしては、ビッグデータ分析の短時間処理が挙げられます。また、スプレッドシートやCSVなどのデータだけではなく、SNSやネット上の情報をデータ分析に活用できる点もメリットです。
2.キューブあり型にもデメリットはある
キューブ活用のデメリットとしては、まず設計が難しい点が挙げられます。多次元分析を可能にするキューブですが、活用には一定の専門性が必要不可欠です。そのため、設計をする際は、データ分析への専門的な知識とBIツールを使いこなせるスキルを持ち合わせている必要があります。
BI作成・連携ならTRYETINGの「UMWELT」にお任せください!
BIツールを活用し社内のDX化を推進したい場合には、TRYETINGのノーコードAIクラウド「UMWELT」がおすすめです。BIに必要な多数のAIアルゴリズムを搭載しているため、どのようなデータでも簡単にAIを活用しデータ分析することができます。またクラウド型のツールであるため、すぐに導入を進められる点もUMWELTの強みです。
まとめ
BIツールは導入することで、自社の業務効率化・生産性向上を実現し、スピーディーな意思決定や、データを踏まえた効果的な経営戦略の打ち出しに役立ちます。BIツールを導入したいと考えている方は、UMWELTの導入もご検討してみてはいかがでしょうか。
UMWELTのサービスページをチェックする
TRYETING
公式
TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。