BUSINESS
DXの進め方は?メリットや必要となる課題を解説!
目次
現在多くの企業でDX化を進めており、業務の効率化や既存システムの見直しに取り組んでいます。その中でも、「DX化が上手く進められない」「どのように進めていくべきかわからない」と悩む方も多いでしょう。そこで今回はDXの進め方やメリット、DX導入で発生する課題について解説します。
▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説
▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)
DXの進め方のポイント
DXの進め方には、主に以下6つのポイントがあります。
- DX推進の目的を定める
- 経営層の理解を得る
- DX戦略を策定する
- 社内の現状を把握する
- 組織全体のプロセスをデジタル化する
- PDCAを回す
それぞれ解説していきましょう。
1.DX推進の目的を定める
DX推進では目的を定めることが最も重要です。DXにおける目的とは、業務効率化やデータ活用基盤の構築です。何も目的を決めずに進めてしまうと、手段が目的化してしまいます。
その結果、単純に便利なツールを導入するだけで終わってしまい、導入前よりも業務効率が落ちてしまう可能性があるのです。まずは、目的を明確に定めるようにしましょう。
2.経営層の理解を得る
DXを成功させるためには、組織全体の協力が必要であるため、経営層の理解を得ることが大切です。DX化に伴い、企業文化の変革や組織改革が求められるため、経営層の協力が不可欠となります。経営層の協力を得ることで、組織全体でDX推進に取り組んでいけるでしょう。
3.DX戦略を策定する
DXを進めるときには、どのような手順や方針で進めるのかを策定しなければなりません。経営層を巻き込みながら戦略を考えていきましょう。現在の組織体制で実現が難しい場合は、DX専門の組織を編成したり、外部から専門人材を雇う必要性が出てきます。
4.社内の現状を把握する
続いて、社内で行われている業務やシステムを把握します。現状を把握することで、DX推進の中で改善していくべき課題を洗い出せます。
5.組織全体のプロセスをデジタル化する
デジタル化の対象は優先順位の高いものから対応を進めていき、小さな業務から取り組んでいくと進めやすいです。例えば、社内で物品購入をするときの承認印を電子印鑑やワークフローシステムに変えるなどです
6.PDCAを回す
PDCAとは「Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)」の頭文字を取った言葉で、計画したものを実行し、その後評価と対策をしていくことです。
社内のDX化が完了したと思っても、定期的に評価をしないと本当に目的が達成できたのかがわかりません。PDCAを回すことで、潜在している課題も洗い出して改善に取り組むことができます。
DXを進めるうえで必要となるもの
DXを進める際には、以下4つの変革や構築が求められます。
- デジタル化による変革
- 業務プロセスの変革
- 体制の整備やシステムの構築
- 部門間での連携の構築
デジタル化による変革
現在アナログの方法で業務を行っている場合には、デジタル化によって業務の効率化を進めていかなければなりません。例えば、手作業でシフト管理などを行っている場合には、シフト管理システムを導入してデジタル化をしていくことからはじめてみましょう。
業務プロセスの変革
デジタル化による変革ができたら、業務プロセスも合わせて変化させていくことが重要です。手作業で行っていた場合には、デジタル化によって業務プロセスも大きく変わるでしょう。業務プロセスを変革するときには、現在の業務で課題となる部分を明確にし、改善するためにデジタル技術を活用するようなアプローチが大切です。
体制の整備やシステムの構築
DXは組織全体で進めていかなければならないため、体制の整備やシステムの構築が求められます。全体が共通認識を持つためにも、DXの目的を組織全体へ浸透させることが重要です。また、最新のデジタル技術やDXに精通した人材を採用すると効率的に進められるでしょう。
部門間での連携の構築
DXは組織全体で進めていく必要があるため、部門間の連携も必要となります。部門間では、システム的な連携に加えて、業務で関わる部分も明確にしておくと良いでしょう。
特に、DX化によってデータ基盤を構築したときに、特定の部門だけが利用するのではなく、部署をまたいで横断的に活用できるような構成にしておく必要があります。
DXを推進していくメリット
DXを推進することで、主に以下4つのメリットが得られます。
- 業務効率化を進められる
- コストの削減・生産性の向上になる
- 競合他社との差別化ができる
- 新しい価値を創出できる
業務効率化を進められる
DXでデジタル技術を活用することで、業務の自動化や効率化に繋がります。DXが進んでいない企業では、属人化された手作業による業務が数多く存在しています。こうした手作業を自動化することで、業務が効率化されるのです。
例えば、PDFの書類をデータとして入力する作業はOCRと呼ばれるデジタル技術を活用すると効率化できます。OCRを使えば、PDFなど画像に記載された文字・文章を読み取るだけで自動的にデータ化が可能です。このように、DX化は企業で行われているさまざまな業務の効率化につながります。
コストの削減・生産性の向上になる
DXを推進することで、無駄だった業務プロセスの改善によりコストの削減や生産性の向上につながります。業務をしていると、今の業務が正解だと思って作業をする人が多いです。
しかし、業務によっては非効率なことをやっていることも多いため、改めて改善を検討することで生産性が向上する可能性があります。DXの推進は、現在の業務を見つめ直すいい機会となるため、コストの削減や生産性の向上につながるのです。
競合他社との差別化ができる
DXの推進は、最新のデジタル技術を活用することにつながるため、競合他社との差別化になります。現在、オンラインが発達したことでユーザーはさまざまな選択ができるようになりました。
それと同時に、企業側は競合他社に負けないためにも、独自の強みを持たなければなりません。最新のデジタル技術の活用は、新規開発や業務効率化につながるため、業界内での差別化に繋がります。
新しい価値を創出できる
DXを推進することで、新しいサービスやビジネスの創出が実現できれば、今までにはない新たな収益基盤の構築につながる可能性があります。DX化の中では、現在のビジネスモデルの変革や新たなサービスの創出が求められます。
ビジネスモデルが変われば、新たな収入源が一つ増えることになり、資産が作り出せればまた新たなサービスを打ち出せるようになるのです。
DX推進で企業が考えるべき課題
DX推進では、企業が考えるべき課題が3つあります。
- 経営者のDXへの理解
- DX推進人材の不足
- レガシーシステムの存在
経営者のDXへの理解
DX推進を成功させるためには、経営者自身が理解する必要があります。しかし、DXに関する知識が幅広いことから、経営者自身が理解しきれていないケースがあるのです。その結果、DXに伴う決定が遅れてしまい、推進の足枷になってしまうことも考えられます。企業全体で進めていくためにも、経営者自身が理解をしながら進めていきましょう。
DX推進人材の不足
経済産業省のDX推進ガイドラインによると、DX推進のため以下のような人材が必要とされています。
- DX 推進部門におけるデジタル技術やデータ活用に精通した人材
- 各事業部門において、業務内容に精通しつつ、デジタルで何ができるかを理解し、DXの取組をリードする人材、その実行を担っていく人材
DX推進の成功にはDX推進人材が必要不可欠であり、DXに関する組織部門の設置も求められます。企業では、DX推進人材が不足しているため、人材確保や育成が重要です。
レガシーシステムの存在
企業では古くから使われているレガシーシステムの存在が、DX推進の妨げになってしまう場合があります。特に、レガシーシステムが複雑化しているほど移行のハードルが上がってしまうのです。
例えば、全社的に利用しているアプリケーションがあった場合、そのアプリケーションで、部署のメンバーによる表示や処理の制御をしていると、全てを把握して移行するのが困難です。したがって、レガシーシステムをどのように移行するのかは大きな課題となります。
UMWELTで効率的にDX化を進めよう!
DX化を進めていくにはさまざまな課題が多く、スムーズに移行していくのが難しいものです。そこでおすすめしたいのが、TRYETING社が提供している「UMWELT」です。
UMWELTは特別な環境を用意することなく既存システムをAI化できたり、既存システムのAI化に伴うコストを大幅に削減できます。DX化を推進する上ではレガシーシステムの撤廃が大きな壁となるため、UMWELTを活用することでDX化を効率よく進めていけるのです。
まとめ
今回は、DXの進め方を解説しつつ、必要となる課題やメリットを紹介しました。DXは目的を明確にした後で、経営層の協力を得ながら全社的に推進していく必要があります。
TRYETINGのノーコードAIクラウド「UMWELT」は、導入時から運用後のサポートまで充実しており、ツールを導入したことがない方でも安心してご利用できます。UMWELTでDXを推進し業務効率化を目指してみてはいかがでしょうか。
参照文献
DX 推進ガイドライン|経産省(2018)
https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004-1.pdf
UMWELTのサービスページをチェックする
TRYETING
公式
TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。