BUSINESS
DX推進ガイドラインの特徴や構成とは?DX促進に役立つ経営のコツ
目次
近年では、経済産業省がDXを推進していることもあり、多くの方がDXに対する関心を高めています。この記事を読んでいる方の中には、社内でDXを推進していきたいと思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、どのように進めるべきかわからないという方もいるでしょう。そのときに、DXに関する指針を示した「DX推進ガイドライン」が役立ちます。そこで今回は、DX推進ガイドラインの特徴や構成について解説していきます。
▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説
▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)
経済産業省が推し進める「DX推進ガイドライン」
経済産業省では、DXに関するあらゆる情報を記載した「DX推進ガイドライン」を発表しています。ここでは、DX推進ガイドラインの概要を解説していきましょう。
DX推進ガイドラインは経済産業省が提示するプラン
DX推進ガイドラインは、平成30年の12月に経済産業省が発表したガイドラインで、正式名称を「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」としています。DX推進ガイドラインでは、企業がDX化に向けた取り組みを進めていくなかで、指針とすべきアプローチ方法やアクションプランが詳しく記載されています。社内DXを成功させるためにはDXに関する知識を有した人材が不可欠であるため、DX推進ガイドラインをもとに推進するとスムーズに取り組めるでしょう。
DX推進ガイドラインとDX推進指標の違い
経済産業省では、DX推進ガイドラインの他に「DX推進指標」を公開しています。DX推進指標とは社内DXに取り組む企業において、現時点の進捗状況や自己診断を可能とする指標です。主な内容としては、DX推進に伴う経営面の仕組みとITシステムの基盤構築に関わる指標です。したがって、DX推進ガイドラインが具体的なアクションプランに関わる指標であるのに対して、DX推進指標は現時点の取り組み状況を調査できる指標となります。
経済産業省がDXを推進するのはなぜ?
経済産業省がDXを推進する大きな理由には「2025年の崖」という問題があります。2025年の崖とは、古くから使われているレガシーシステムが残ることにより、システム管理のコスト増大や最新技術への対応ができなくなってしまうことです。つまり、2025年の崖によって企業で最新のビジネス展開が難しくなっていき、結果的には国際競争にも乗り遅れてしまう懸念があります。
DX推進ガイドラインの構成は2つに分類できる
DX推進ガイドラインは、大きく以下の2つで構成されています。
- DX推進のための経営のあり方、仕組み
- DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築
「DX推進のための経営のあり方、仕組み」では、経営トップ層がDX推進に対する理解を持つことの重要性について解説しています。「DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築」では、DX推進を効果的にこなすための体制やIT資産に対するDXの位置づけを解説しています。それぞれの構成を理解することで、社内DXをより効率的に進めていけるでしょう。
「DX推進のための経営のあり方、仕組み」の概要
「DX推進のための経営のあり方、仕組み」は、大きく以下の5つで構成されています。
【項目1】経営戦略・ビジョンの提示
項目1では、経営者がDXに関する知識を深め、デジタルツールやあらゆるデータを活用してどのような価値を生み出すのかを明示しています。現代のビジネスは、新しいビジネスの登場によって業界自体で破壊と創造が繰り返される「ディスラプション」が頻繁に引き起こされています。そのため、ディスラプションが起きる前提でDXを活用したビジネス展開について考えていかなければならないのです。
【項目2】経営トップのコミットメント
項目2では、経営トップ層が社内のさまざまな意見をまとめながらDX推進を行う重要性について解説しています。
DX推進は、新たなデジタルツールの導入によって業務効率化につながる反面、今までの仕事の仕方が大幅に変わってしまうため、従業員から反対意見が上がることもあるでしょう。そこで、経営トップ層が社内のさまざまな意見を集約し、リーダーとして先導していく力が求められるのです。
【項目3】DX推進のための体制整備
項目3では、DX推進における社内の体制整備について以下3つの観点で解説しています。
- マインドセット
- 推進・サポート体制
- 人材
マインドセットでは、新たな事象に対してもスピーディーに取り組み、仮説を立てて検証しながら改善を繰り返していく仕組み作りがポイントです。推進・サポート体制では、社内でDXに精通した専門組織を配置し、各部門で導入されたデジタルツールの利用や活用のサポートをする体制が重要となります。人材では、DXに対する深い知識を有した人材の確保や人材育成に取り組んでいるのかが問われます。
【項目4】投資等の意思決定のあり方
項目4では、DXに伴うさまざまな投資に対して、以下の観点がポイントであると解説しています。
- コスト面だけではなく、ビジネスへ与えるプラス要素を加味した費用対効果で考えているか
- 導入までに時間をかけてしまい、スピーディーな挑戦を阻害していないか
- 投資をしないときに、デジタル市場から阻害される危険意識を持っているのか
DXへの投資をするときには、上記3つのポイントを意識する必要があるでしょう。
【項目5】DXにより実現すべきもの:スピーディな変化への対応力
項目5では、DX推進によって変革したビジネスモデルがあらゆる変化に対応できるものであるのかが求められています。
あらゆる変化とは、経営方針の変更やグローバル展開などがあげられています。昨今、IT技術の進化やビジネス展開が目まぐるしく引き起こされていくため、企業では柔軟な経営方針の変更や海外への店舗拡大が求められているのです。
「DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築」の概要
続いて「DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築」では、4つの項目に分けて解説しています。
【項目1】全社的なITシステムの構築のための体制
項目1では、全社的なシステムやデータ設計のアーキテクチャを構築できる体制や人材の確保が重要だと述べています。DXにおいて、各部門ごとに新たなデジタルツールの活用やデータ利用が必要なだけではなく、部門間の連携ができるようなシステム構成を求められるのです。
【項目2】全社的なITシステムの構築に向けたガバナンス
項目2では、新たなITシステムを導入する際に、部門ごとの個別設計で考えるのではなく、全社的に最適化するようなシステム構築が重要であると述べています。また、ITシステムの開発時にはベンダーへ丸投げするのではなく、自社の社員が設計から携わるような仕組みづくりが求められるでしょう。
【項目3】事業部門のオーナーシップと要件定義能力
項目3では、ITシステムの導入時に情報システム部門が主導するのではなく、各部門がシステムに対する理解や提案をする体制作りが重要であると解説しています。DXによるシステム導入は、導入支援等を情報システム部門やDX部門が牽引していくとしても、利用者はそれぞれの部門の人間となります。したがって、利用者自身がシステムに対する提案をしていくことで、よりよいシステム作りができるのです。
実行プロセス
「DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築」では、「体制・仕組み」の項目だけではなく、「実行プロセス」の項目もあります。実行プロセスとしては、
- IT資産の分析・評価
- IT資産の仕訳とプランニング
- 刷新後のITシステム:変化への追従力
の3要素で構成されています。具体的な内容は、IT資産の現状を分析・評価できているのか、全社を横断できるシステム構成でビジネスモデルを変革できる仕組みであるのか、ITシステムの導入をゴールとせずに導入後のビジネスを評価する仕組みになっているのかが大切だという内容です。
DXを推進するための経営のコツ
DX推進をするためには、以下のコツを意識するのが効果的です。
- DX推進の流れをきちんと確認する
- 自社におけるDX推進の現状を把握する
- 具体的な経営戦略やビジョンを明確にする
- 必要な人材を確保・育成する
- ベンダー企業に依存しない
DX推進の流れをきちんと確認する
DX推進では、DX推進ガイドラインとDX推進指標を読み込んでDXの概要を掴み、全体の流れを把握するのが重要です。
いざDX推進を始めようと思っても、進め方が分からないと間違った方向に進んでしまいます。全体の流れを把握することで、DX推進で必要なことや考えるべきことが洗い出されるため、アクションプランも明確にしていけるでしょう。
自社におけるDX推進の現状を把握する
DX推進をする前に、現状を把握するのが大切です。現状とは、どのようなツールを利用しているのか、部門間のデータ連携がどうなっているのか、システム連携がどの程度されているのかなどがあげられます。現状を知ることで、自社のレベルを把握することにもつながり、どの部分を重点的に変革すべきかが見えてくるでしょう。
具体的な経営戦略やビジョンを明確にする
DX推進ガイドラインでは「経営戦略・ビジョンの提示」が重要であると述べられており、それぞれの企業で明確にする必要があります。最近では、新たなシステムやツールの登場によってさまざまな業界でディスラプションが発生しています。企業では、ディスラプションに備えてあらゆる変化に適応できるような経営戦略が求められるでしょう。
必要な人材を確保・育成する
DX推進ガイドラインでは、従業員が新しいことでも積極的に挑戦できるマインドセットの重要性を解説しています。しかし、それ以外にも社内での人材育成制度の構築、サポート体制の強化、新しい人材の確保が求められているのです。
ベンダー企業に依存しない
DX推進ガイドラインでは、新しいITシステムを導入するときにベンダーへ丸投げするのではなく、自社の社員が設計段階から参入する必要があると述べています。DX推進は、各部門がオーナーシップを持ってシステムの提案等をしていくのが重要です。
システムを利用するのは各部門の人間となるため、ベンダーや情報システム部門に業務上必要なポイントや外せない要素を積極的に伝える体制作りがポイントとなります。したがって、新たなシステム導入時には、情報システム部門以外にも実際に利用する部門の人間も巻き込み進めることで、導入後の問題等が発生しにくくなるでしょう。
DX推進をサポートするツールを活用しよう
DX推進を進めるためには、DX推進ガイドラインの内容に沿っていくのが重要です。しかし、いざガイドラインをもとにDX推進をしていこうと思っても、なかなか始められないもの。そこでおすすめしたいのが、TRYETING社が提供している「UMWELT」です。
UMWELTは特別な環境を用意することなく既存システムをAI化できたり、既存システムのAI化に伴うコストを大幅に削減できます。DX化を推進する上ではレガシーシステムの撤廃が大きな壁となるため、UMWELTを活用することでDX化を効率よく進めていけるのです。
まとめ
今回は、DX推進ガイドラインの特徴や構成について解説しました。DX推進ガイドラインは、DXと経営戦略の考え方から推進に向けた体制作りや社員へのマインドセットまで幅広くポイントが記載されています。DX推進をしていくのであれば、一度は目を通しておきたいガイドラインです。
しかし、いざガイドラインをもとにDX推進をしていこうと思っても、長年使われ続けているレガシーシステムが足枷となり、なかなかDX化が進まないと悩んでいる企業も多く見られます。
そこでおすすめしたいのが、導入時のコストをできるだけ抑えながら最大限の効果が得られる「UMWELT」です。UMWELTは、導入時から運用後のサポートまで充実しており、ツールを導入したことがない方でも安心してご利用できます。また操作性も高く、ブロックを組み合わせるという直感的な操作のみでAI分析が実行できるのです。
これから社内でDX推進していきたいと考えている方は、今回紹介した「UMWELT」の導入を検討してみてはいかがでしょう
UMWELTのサービスページをチェックする
TRYETING
公式
TRYETING公式アカウントです。
お知らせやIR情報などを発信します。