BUSINESS
DX推進指標が持つ意味や現状は?今こそ企業が取り組むべき課題
目次
現在、経済産業省がDX推進に力を入れていることもあり、多くの企業がDXに対して強い関心を持っているでしょう。しかし、いざ社内でDX推進を始めようと思ったものの、何から手を付けていいのか分からないと悩む方も多いと思います。そこで今回は、DX推進をするなら読んでおきたい「DX推進指標」について解説します。
▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説
▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)
DX推進指標とは?意味とメリット
DX推進指標とは、どのようなものなのでしょうか?ここでは、意味とメリットについて解説します。
経済産業省が公開した「DX推進指標」
DX推進指標とは、2019年7月に経済産業省が公開したもので、DX推進に向けて現状を踏まえた課題を洗い出し、どのようなアクションプランを取っていく必要があるかを振り返るための指標です。DX推進指標を活用することで、経営者自らがDXと向き合う機会を作り出せるため、現場に丸投げせずに経営層の決定のもとでDX推進を進めていけます。
DX推進の現状
2020年12月に経済産業省が発表した「DXレポート2」によると、全体の9割以上がDXに未着手であるかDX推進に苦戦していることが分かりました。DX推進が進んでいない原因は、DXについての理解が進んでおらず、社内でDXを先導する人物の不在であることが多いです。解消するためには、社内でDXに対する認知や理解を強めていき、外部からDX人材を雇うのも効果的でしょう。
DX推進指標が設けられた理由
DX推進指標が公開された大きな理由に「2025年の崖」問題があります。2025年の崖とは、古くから使われているレガシーシステムが残存することで、管理コストやメンテナンスコストが増大してしまい、2025年以降の経済損失が最大で年間12兆円に達する可能性があるとした問題です。
多くの企業では、2025年の崖を迎えるための準備が十分ではないため、DX推進指標を通して自社のDX推進に向けた整備状況をさまざまな面から把握する必要があるでしょう。
DX推進指標を活用するメリット
DX推進指標の活用により、以下3つのメリットを得られます。
- DXに関する認識を共有できる
- 他社との比較ができる
- アクションプランの構築ができる
DX推進指標では、現在の企業状況を明確な指標を持って定義付けできるため、社内全体で共通認識を持てます。指標がない場合、一人ひとりが思っていることにズレが生じてしまい、DX推進を妨げる要因となってしまうでしょう。
他にも、DX推進指標によって自社のベンチマークが算出されるため、他社と比べてどれくらいできているのかが分かります。他社と比べて進んでいないときには、ビジネスへも影響を与えてしまう可能性が考えられるため、できるだけ早くDX推進に対する取り組みをしていく必要があります。
DX推進指標によって現状を把握出来たら、課題となっている部分や足りない部分が明白となってくるため、優先的に取り組むべき事項が洗い出されます。いきなり全てをDX化するのは難しいため、優先事項を決めながら進めていきましょう。
DX推進指標の項目は?
DX推進指標は、主に以下2つの内容で構成されています。
- DX推進のための経営のあり方、仕組みに関する指標
- DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築に関する指標
それぞれで定性指標と定量指標が設定されており、定性指標は全部で35項目です。ここでは、2つの内容を解説していきます。
経営のあり方や仕組みに関する項目
経営のあり方や仕組みに関する項目では、大きく以下の枠組みが記載されています。
- ビジョン
- 経営トップのコミットメント
- マインドセット、企業文化
- 推進・サポート体制
- 人材育成・確保
- 事業への落とし込み
現状は「DXを行う目的が明確化されておらず、なかなか推進されない」「全社が一体となって進められていない」「RPAによる業務効率化はしたものの、業務プロセスの見直しにはつながっていない」など、さまざまな課題に直面しています。
ITシステム構築に関する項目
ITシステム構築に関する項目では、以下の枠組みをもとに定性指標が定められています。
- ビジョン実現の基盤としてのITシステムの構築
- ITシステムに求められる要素
- IT資産の分析・評価
- IT資産の仕分けとプランニング
- ガバナンス・体制
現状は「ITシステムのブラックボックス化により、2025年の崖問題に直面している」「現時点のIT資産の全体像を把握できていない」「部門を超えた判断ができるガバナンス体制が整っていない」など、レガシーシステムの残存による弊害が大きくなっています。
DXを推進するために企業が取り組むべき課題
DXを推進するためには、さまざまな課題に取り組んでいかなければなりません。ここでは、取り組んでいくべきことを5つ紹介します。
DX推進指標とDX推進ガイドラインの把握
まずは、経済産業省が発表しているDX推進指標とDX推進ガイドラインを読み込み、全体の流れを把握することです。いざDXを始めようと思っても、何も知らない状態で進めていくのは難しいでしょう。
そこで、全体像を把握できるDX推進ガイドラインと現状を確認できるDX推進指標について理解し、DX推進をスムーズに進めていくのが大切です。
自社におけるDX推進の進捗状況をチェック
DX推進をする前に、企業内でどれだけDXに取り組んでいるのかを確認するのが良いでしょう。現状、どのようなツールを利用しているのか、部門間のデータ連携がどうなっているのか、システム連携がどの程度されているのかなどを知ることで、自社のレベルを把握することにもつながり、どの部分を重点的に変革すべきかが見えてきます。
ビジョンの明確化
DX推進ガイドラインでは「経営戦略・ビジョンの提示」が重要であると述べられており、それぞれの企業で明確にする必要があります。
最近では、新たなシステムやツールの登場によってさまざまな業界でディスラプションが発生しています。企業では、ディスラプションに備えてあらゆる変化に適応できるような経営戦略が求められるでしょう。
DXを推進する人材の確保
DXでは、システム導入を先導するIT部門だけではなく、システムとビジネスを上手く結び付けられる人材が必要です。
そのためには、さまざまなデジタル技術への理解を深めつつ、ビジネスへの関心も高くなければなりません、社内で育成が難しい場合には、アウトソーシングの活用によって人材を確保するのも良いでしょう。
システム環境の改善
DXの実現には企業内に蓄積されたデータを収集し、分析した結果をビジネスへと反映するのが重要です。したがって、老朽化されたシステムの残存はデータ収集や分析を実現しにくく、ビジネス展開への足枷となってしまうためシステム環境の改善が求められます。
まずは、社内で運用されているシステムの把握を行い、それぞれの評価と改善するための施策を検討していきましょう。
DX推進指標で自己診断をする際の注意点
DX推進指標で自己診断するときには、あくまでも参考程度の情報として活用しましょう。
DX推進指標の内容はあくまでも自己診断をするための指標であり、記載内容も抽象的なことで利用者による解釈のズレが生じてしまいます。
したがって、診断結果の妥当性を向上したいのであれば、関係者だけの解釈で進めていくのではなく、第三者の目線も入れるのがポイントです。
スムーズなDXの推進ならUMWELTで!
いざガイドラインをもとにDX推進をしていこうと思っても、なかなかスムーズに推進できないもの。そこでおすすめしたいのが、TRYETING社が提供している「UMWELT」です。
UMWELTは特別な環境を用意することなく既存システムをAI化できたり、既存システムのAI化に伴うコストを大幅に削減できます。DX化を推進する上ではレガシーシステムの撤廃が大きな壁となるため、UMWELTを活用することでDX化を効率よく進めていけるのです。
まとめ
今回は、DX推進指標について解説しました。
DX推進指標は、社内全体でDXに対する共通認識を持てるため、効率的に進めていけます。DX推進をしていくのであれば、一度は目を通しておきたいガイドラインです。しかし、いざガイドラインをもとにDX推進をしていこうと思っても、長年使われ続けているレガシーシステムが足枷となり、なかなかDX化が進まないと悩んでいる企業も多く見られます。
そこでおすすめしたいのが、導入時のコストをできるだけ抑えながら最大限の効果が得られる「UMWELT」です。UMWELTは、導入時から運用後のサポートまで充実しており、ツールを導入したことがない方でも安心してご利用できます。また操作性も高く、ブロックを組み合わせるという直感的な操作のみでAI分析が実行できるのです。これから社内でDX推進していきたいと考えている方は、今回紹介した「UMWELT」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
UMWELTのサービスページをチェックする
TRYETING
公式
TRYETING公式アカウントです。
お知らせやIR情報などを発信します。