BUSINESS
ITリテラシーとは?リテラシーを高めるメリットと効果的な方法を解説
目次
人々がITに触れる機会が増え、ビジネスにおけるITリテラシーの必要性が高まりました。ITリテラシーとは、どのような能力なのでしょうか。
この記事では、ITリテラシーの概要やリテラシーを高めるメリット、効果的な方法を紹介します。最後まで読むことで、ビジネスを安全かつ円滑に進められるでしょう。
▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説
▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)
ITリテラシーとは?
ITリテラシーとは、通信・ネットワーク・セキュリティーなどのITに関する要素を理解する力、さらに情報技術を操作して活用する能力を指します。
リテラシー(Literacy)は、理解力・読解記述力を意味する英単語です。ITに紐付く要素を理解する能力を意味します。
ITリテラシーを構成する3つの要素
ITとは、広義的な意味を持つ情報技術の総称です。ITリテラシーは、情報基礎リテラシー、コンピューターリテラシー、ネットワークリテラシーの3つに分類できます。ここでは、それぞれのリテラシーの概要を理解しましょう。
情報基礎リテラシー
情報基礎リテラシーは、情報を正しく活用するための能力です。主に「情報を探し出す能力」「情報を精査する能力」「情報を使う能力」の3つがあります。例えば、資料出典を記載するときなどに必要な能力です。
コンピューターの発展によって、現代社会は膨大な情報が流通するようになりました。うその情報も多数流れる中で、取捨選択する重要性が高まっています。
コンピューターリテラシー
コンピューターリテラシーは、コンピューターの知識や操作する技術を指します。必要なコンピューターリテラシーは、業務内容によってさまざまです。
多くの現場では、WordやExcel、PowerPointなどのOfficeツールが扱えることを、必要最低限のコンピューターリテラシーに設定しています。専門的な現場では、特定のプログラミング言語を扱える能力が必要です。
ネットワークリテラシー
ネットワークリテラシーとは、ネットワークやセキュリティーに関する技術的な知識を理解する能力です。
近年では、インターネットの正しい使い方やモラルという意味もあります。企業で働く以上、プライバシー保護やセキュリティー対策は個人レベルで必要な取り組みです。
ITリテラシーが低い企業の特徴
ITリテラシーが低い企業は、自社のビジネスに必要な情報をスピーディーに取得できません。市場動向や顧客ニーズの把握が難しくなります。
また、デジタル機器やITツールも適切に活用できません。近年、SFA(営業支援システム)やMA(マーケティングオートメーション)などを導入して、DXを促進する企業が増加しているといえます。
しかし、ITリテラシーが低い企業はこのようなツールを導入せず、従来の方法で業務を遂行しています。
ITリテラシーの低さが引き起こすリスク
SNSやITツールの普及により、企業だけでなく一般の人々もITに触れる機会が増加しています。それに伴い、ITリテラシーの低さによるリスクも増大しました。
ITリテラシーの低さは、どのようなリスクを引き起こすのでしょうか。ここでは、4つのリスクを詳しく解説します。
デジタルディバイドの格差が広がる
デジタルディバイドとは、ITの恩恵を受けられないことによる経済格差です。ITリテラシーが低いと最新の市場動向や顧客ニーズを取得できず、市場競争で後れを取る可能性があります。正しく情報を取得しなければ、対象の公共サービスや支援を受けられません。
業務効率が低下する
ITリテラシーの低い従業員がいると、業務効率の低下が生じます。例えば、Excelを使えない人が電卓で会計業務を担当すると、労働時間が増加します。
メール・チャット・ビデオ会議といったITツールを適切に使えなければ、円滑にデータの受け渡しやコミュニケーションができません。他の従業員や部署との連携が取りづらくなり、企業全体の生産性も低下します。
情報漏えいリスクが高まる
安全性の低いウェブサイトへアクセスしたり、送り主不明のメールを不用意に開いたりすると、情報漏えいにつながります。
これらは、従業員のITリテラシーが低いことで起こり得るリスクです。メールの誤送信や公衆Wi-Fiの利用により、自ら重要な情報を流出するケースもあります。
企業全体のITリテラシーも重要です。ネットワーク・セキュリティーの隙を突いた不正侵入を受ける可能性があります。
炎上リスクが高まる
近年、多くの人がSNSアカウントを所有しています。SNSは投稿を世界的に公開するサービスのため、誰もが炎上のリスクを抱えています。
過去には、プライベートな情報から個人を特定、または犯罪をほのめかす投稿から炎上へと発展した例があります。個人アカウントとはいえ、勤め先などの情報が公になると、企業のイメージダウンは免れません。
ITリテラシーを高めるメリット
ITリテラシーを高めることで、企業はリスクを抑えられるだけでなく、さまざまなメリットを得られます。具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、ITリテラシーを高めるメリットを4つ紹介します。
効率良く情報収集できる
ITリテラシーを高めることで、効率の良い情報収集が可能です。必要な情報を素早く活用できるようになれば、業務の効率化や生産性の向上につながり、企業に利益をもたらします。
セキュリティーインシデントを防止できる
ITリテラシーが高まると、従業員による情報漏えい、企業ネットワーク侵入による情報詐取などのリスクが下がるため、従業員のITリテラシー向上は組織全体のセキュリティー強化に貢献します。
人材価値が高まる
現在の日本はエンジニアなどのIT人材が不足しているため、ITリテラシーがあることで市場価値が高まります。転職活動に有利になる、給与やキャリア面での待遇が良くなるなど、さまざまな場面でメリットを受けられるでしょう。
企業価値が向上する
インターネットやSNSの適切な活用は、企業情報の発信やイメージ戦略に有効です。そのため、ITリテラシーを高めることで企業価値が向上します。企業価値が高まることで得られるメリットは以下の通りです。
・融資を受けやすくなる
・株価が上昇する
・自社に有利な条件でM&A(合併・買収)の交渉を進められる
ITリテラシーを高める効果的な方法
書籍を読むなどの方法で、個人でも努力次第でITリテラシーを高められます。しかし、モチベーションに依存するため企業全体で施策を講じるほうがよいでしょう。ここでは、ITリテラシーを高める効果的な方法を3つ紹介します。
教育の機会を設ける
従業員のITリテラシーを高めるには、企業全体で全ての従業員を対象にした教育や、役職・部署ごとの教育が有効です。主なIT関連の教育として、コンプライアンス教育、ITリテラシー講座、社員研修などがあります。
インターネット技術は日々進化し、サイバー攻撃などの悪質行為も手法が変わるため、年に数回は対策として定期研修を行うことも大切です。
IT関連の資格取得を推奨する
受験費用や学習費用を企業側が負担する、または資格手当てや奨励金を出すなど、資格取得を企業でサポートすることにより従業員のITリテラシー向上につながります。
多くのIT関連企業が取得を推奨している資格は、ITパスポート試験、情報セキュリティーマネジメント試験、P検定などが代表的です。
ITツールを活用する
実際にITツールを導入・活用することで、ITリテラシーを高められます。パソコンやクラウドなどのICT環境整備も重要です。
コストはかかりますが、今後のために必要な投資といえます。また、導入するITツールは従業員のスキルに合った使いやすいものを選択しましょう。
実際に運用する
ITリテラシーは知識を得るだけではなく、実際に使って経験を積みましょう。一般的なITリテラシーを身に付けることは大切ですが、デジタルへの受容力や本質的なリテラシーの向上を目指すには、現在の業務をデジタル化し、環境に慣れる必要があります。
ITリテラシーの向上に役立つビジネスIT用語
ITリテラシーの向上に役立つビジネスIT用語として「AI(人工知能)」「クラウド」「ビッグデータ」「DX」があります。これらは、近年普及している技術や取り組みです。
ここでは、それぞれの概要を解説します。ビジネスシーンで使用することが多い用語のため、しっかり理解しましょう。
AI(人工知能)
AIは、Artificial Intelligence(人工知能)の略語です。さまざまな定義がありますが、一般的に人間のように学習・思考・判断するコンピューターを指します。
AIができることの例としては、需要予測や単純作業の自動化、画像認識や言語解析などです。人に代わって幅広い業務を遂行し、業務効率化に貢献します。
クラウド
クラウド(クラウド・コンピューティング)は、インターネットを通じて他社のサービスを利用できる形態です。主なクラウドサービスの種類として、ソフトウエアを利用できるSaaS、開発環境を利用できるPaaS、インフラを利用できるIaaSがあります。
従来は、サービスを利用するためにハードウエアの購入やソフトウエアのインストールが必要でした。クラウドを使えば、このような手間なく必要なサービスを必要な分だけ利用できます。
ビッグデータ
ビッグデータは、人間では把握できないレベルの巨大なデータ群です。大きな特徴として、Volume(量)、Variety(多様性)、Velocity(速度または頻度)という3つのVを備えています。
ビッグデータを活用することで、高精度な予測分析やリアルタイムなデータの可視化が可能です。
DX
DXは、Digital Transformationの略語です。日本語では「デジタルによる変革」を意味します。AI、IoT、ビッグデータといったデジタル技術を活用し、人々の生活をより良い方向に変革することです。
ビジネスにおいては、デジタル技術で業務フローやビジネスモデル、企業風土を変革する取り組みを指します。企業がDXを推進することで、市場における競争優位性の確保につながります。
『UMWELT』は専門知識不要でAIシステムが導入できる!
ITリテラシーを高めるには、AIやクラウドなどの技術を取り入れ、環境に慣れる必要があります。しかし、AIの専門知識を持った人材がいない企業様もいるのではないでしょうか。
そのような企業様には、TRYETINGの『UMWELT』をおすすめします。UMWELTは、専門知識不要で簡単に導入・活用できるノーコードAIクラウドです。ここでは、UMWELTの魅力と導入事例を紹介します。
ITリテラシーに自信がなくても使える
UMWELTは、100種類ものアルゴリズムを搭載しています。これらを組み合わせるだけで、必要な分析や自動化を行うシステムの構築が可能です。AIやプログラミングの知識は必要ありません。
企業が持つデータフォーマットを標準化し、独自の活用方法を安価かつ高速に作り出せます。コンサルタントによる充実したサポートもあるため、ITリテラシーに自信がない企業様も安心してご利用ください。
導入事例
総合物流輸送企業のビーインググループ様は、倉庫業務のシフト作成における物量予測の精度を高める目的でUMWELTを導入しています。予測精度のばらつきが大きかった6拠点でUMWELT効果検証を行い、実運用のイメージを固めました。
過去3年以上の実績データから1年~2年先の需要予測が可能なこと、AIに関する専門知識が不要なこと、需要予測と連携して適正在庫管理ができることがポイントとなり、本導入に至っています。
(参考:『【ビーイングホールディングス様】UMWELT活用事例|物量予測し人員最適化へAI導入|TRYETING』)
まとめ
ITリテラシーは、ITに関する要素を理解し活用する能力です。ITリテラシーを高めた企業は、情報収集の効率化や企業価値の向上などさまざまなメリットを得られます。
DXを推進している企業も多いため、市場競争を勝ち抜くレベルにITリテラシーを高めるにはAIシステムなどの積極的な導入が必要です。
TRYETINGのUMWELTは、専門知識がなくてもAIを導入・活用できます。無料相談も受け付けていますので、ぜひお問い合わせください。
UMWELTのサービスページをチェックする
TRYETING
公式
TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。