sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

BIツールの仕組みや機能とは?選び方やタイプ別のおすすめを比較

BIツールの仕組みや機能とは?選び方やタイプ別のおすすめを比較

ビジネスにおけるデータ収集や分析を効率化するための手段として、BIツールの導入があります。BIツールの導入によって、具体的に何ができるのでしょうか。

この記事では、BIツールの仕組みや役割、選び方、おすすめのツールを紹介します。記事を読んで理解すれば、既存の課題を改善し、経営を最適化できるでしょう。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

▼面倒なシフト作成をAIで自動化
シフト自動作成AIクラウドHRBEST紹介ページ

BIツールとは


BIツールのBIとは「ビジネスインテリジェンス」の略で、直訳すると「ビジネスの知恵・知能」を意味します。ビジネスにおける意思決定のために活用するソフトウエアですが、なぜBIツールを使う必要があるのでしょうか。ここでは、BIツールの必要性と仕組みを解説します。

なぜ必要なのか

BIツールが必要な理由は、データを活用して経営を最適化するためです。従来、ビジネスは人の知識を頼りに経営戦略を決定していました。

しかし、近年は顧客ニーズやビジネス手法が多様化し、意思決定には膨大なデータの集計・分析が必要です。限りある人員で、これらを実行するのが難しい状況にありました。

BIツールは蓄積したさまざまなデータを分析し可視化することで、自社課題の発見や顧客行動と市場動向の予測が可能です。企業利益の向上に加え、リスクの削減につながる経営判断や売り上げ目標の設定をサポートします。

仕組みを解説

BIツールは、4つのプロセスで意思決定に必要な情報を分かりやすく、かつスムーズに表示します。各プロセスの内容は以下の通りです。

インプット 社内基幹システム、IoT、SNSなどのデータをETL(Extract Transform Load)やDWH(Data Ware House)を介してインプット(入力)する。
集計、分析 OLAP分析、データマイニング、シミュレーションを行い、リアルタイムでデータの分析、集計を実行する。
可視化 集計・分析したデータをグラフなどに分かりやすく変換する。
インサイト
(自動分析)
分析対象として最適なデータへアクセスし、最も関連性の高い結果をグラフと文章で回答する。

BIツールの役割


BIツールは「レポーティング」「OLAP分析」「データマイニング」「シミュレーション」といった4つの機能により、ビッグデータの集計・分析・可視化を可能にします。ここでは、各機能の役割や使用目的を見てみましょう。

レポーティング

レポーティングは、さまざまなシステムから必要なデータを収集し、可視化する機能です。主に売り上げやKPI(重要業績評価指標)を可視化することで、スムーズな意思決定や問題の早期発見に役立ちます。

必要なデータはダッシュボードにグラフ・図で分かりやすく表示し、共有もできます。会議の資料作成など、日常的に活用できる機能です。

OLAP分析

OLAP(オンライン分析処理)は、蓄積したデータを分析し、表示する機能です。スライシング、ドリルアップ、ドリルダウンといった解析手法でデータを多次元的に分析します。さまざまな角度でデータの関連性を分析するため、知見を深めるのに有効です。

インメモリという処理技術を搭載したBIツールは、大量のデータをメモリ上でスピーディーに処理できます。

データマイニング

データマイニングの役割は、大量のデータを分析し、有益な規則や相関関係を探索(マイニング)することです。データ分析には、ディシジョン・ツリーや重回帰分析の統計式を使います。

データマイニングによって新たな知見を獲得し、新しいマーケティングの立案や経営判断に活用できます。

シミュレーション

シミュレーションは、過去のデータを基に最適な数値を導き出す機能です。精度の高い予測が必要な場面で役立つことから、売り上げ計画の作成や在庫管理に活用します。気温など、より多くの要因を加味して予測を立てるBIツールもあります。

BIツールとExcelの違い

一般的なツールであるExcelでも、データ分析やグラフ表示が可能です。しかし、以下の点でBIツールはExcelより優れています。

・大量のデータを高速で処理できる
・さまざまなデータソースをまとめて分析できる
・リアルタイムで最新データを共有できる
・短時間で手軽に資料を作成できる

Excelは大量データの処理に時間がかかりますが、BIツールは高速で処理できます。複数のツールのデータをまとめて分析し、必要な情報の取得が可能です。Excelのように各ツールのデータをエクスポートする必要がありません。

また、Excelはデータベースを更新すると、再度エクスポートする必要があります。BIツールは自動で最新のデータを反映し、インターネットを通じて社内外の人と共有が可能です。会議資料や月次報告資料もスムーズに作成できます。

BIツールの導入をおすすめする理由


BIツール導入のメリットは、従来のデータ分析の精度と効率を上げられる点にあります。しかし、企業によって得られるメリットの度合いはさまざまです。ここでは、BIツールの導入によるメリットと活用できるシーンを解説します。

活用できるシーン

BIツールは経営の意思決定だけでなく、さまざまな業務に活用できます。以下は、業種・部門ごとの活用シーンです。

業種、部門 活用シーン
経営部門 経営分析・財務分析
営業部門 営業分析・売り上げ分析
マーケティング部門 顧客分析・販売時期分析
人事部門 人事分析・労働時間分析
バックオフィス レポート自動作成
流通・小売業 在庫分析・ABC分析(売上高、コスト、在庫といった指標の重要度分析)
製造業 故障率分析・購買分析

導入によるメリット

BIツールは、専門家のスキルに頼ることなくスピーディーにデータ分析ができます。複数のデータソースをまとめて分析できるため、より高度な分析が可能です。

レポート作成や在庫分析において部門単位でメリットがある他、各部門の現状を可視化し、リアルタイムで共有できます。企業全体で目的を共有しながら、問題の早期解決に向けて対応できるでしょう。

経営層も傘下部門の報告を待たず、自分でダッシュボードを確認し、経営戦略を速やかに決定できます。

article-banner-umwelt-middle

BIツールを導入・活用するポイント


BIツールのメリットは豊富ですが、導入することで既存の業務環境が変化します。コストや従業員のデメリットも理解した上で、自社に合ったツールの選択が重要です。ここでは、BIツールの導入と活用に関するポイントを紹介します。

導入の検討は慎重に行う

デジタルトランスフォーメーション(DX)の普及に伴い、さまざまな企業がBIツールを開発・販売しています。導入の際は以下の3点に重きを置き、慎重に選択しましょう。

・自社の課題を解決できるか
・従業員が活用できるか
・自社と同じ業種の導入実績があるか

導入する前に自社の課題を特定し、それに合ったツールを選びましょう。中には、プログラミングを必要とするBIツールもあるため、従業員のスキルも重要なポイントです。

導入後のトラブルに備え、製品のサポート体制も確認しましょう。導入実績が多いBIツールは信頼できます。特に、自社と同じような課題を解決した実績のあるツールは効果が期待できるでしょう。

デメリットも理解する

BIツールの導入・活用には、設備投資とランニングコストが必要です。BIツールの導入によって売り上げが向上し、投資コストを上回らないと費用対効果が見込めません。必要なコストを事前に計算した上で導入しましょう。

また、効率良く活用するには、従業員への教育や業務プロセスの改善が必要です。業務体制の変化による従業員への負担も考慮しましょう。

BIツールの選び方

BIツールを選ぶときには、機能や導入形態が自社に合っているか確認することが重要です。

BIツールは、データ管理対応型と分析特化型があります。データ管理対応型は、ETLやDWH機能を備えたツールです。すでにETL・DWHを導入した企業は、分析特化型を選ぶとよいでしょう。

導入形態は、クラウド・デスクトップ・オンプレミスの3種類です。デスクトップは個人向け、オンプレミスは全社的な利用に適しています。

クラウドとテスクトップは小規模から始められますが、コスト面で勝るのは課金体系の多いクラウドです。オンプレミスはランニングコストが高いため、予算も考慮して選択しましょう。

BIツールをタイプ別で比較


ここでは、代表的なBIツールをタイプ別に見てみましょう。「個人で導入できるタイプ」「データの集約や分析に向いているタイプ」「用途別に特化したタイプ」の3種類があります。この中から、自社の事業規模や業務に合ったものを探してみましょう。

個人で導入できる「セルフサービスBI」タイプ

セルフサービスBIは、デスクトップ環境やクラウド環境でデータ分析が可能です。サーバーの構築が不要で、パソコンさえあれば個人でも気軽に導入できます。

しかし、連携できるデータソースの数に制限があり、大量のデータ処理には時間がかかります。おすすめのセルフサービスBIは以下の通りです。

Tableau 画面項目がシンプルで操作性に優れている。
機械学習やデータ管理コラボ機能などが備わっている。
Looker Studio 800以上のデータソースと連携し、統合できる。
数分でデータの可視化が可能。
Microsoft PowerBI OfficeやExcelなどのMicrosoft製品との連携・統合が可能。

データの集約や分析に向いているタイプ

データベースサーバーや各種業務システムとの連携、データの集約に適したタイプは、各部門や従業員が社内のデータを自由に分析・活用できる環境を整えたい場合におすすめです。代表的な製品には以下があります。

FineReport CRM、ERPなど複数システムのデータを集約できる。
従業員100名以上の企業に適したツール。
Board プログラミングなしで利用できるCPMツール。
メモリ上で大量のデータを高速処理できる。
Actionista! プログラミングが不要で、ウェブブラウザ上で利用できる。
純国産製品で、サポート体制も充実している。

用途別に特化したタイプ

マーケティングや売り上げ分析など、特定の用途に特化したBIツールは、必要な機能に絞ったシンプルな活用が目的の場合におすすめです。

KiZUKAI 顧客分析に特化したツール。
解約リスクの算出や顧客接点の最適化が可能。
Srush セールスプロセスの分析に特化したツール。
マーケティングや営業など100種類以上のテンプレートがある。

UMWELTを導入してビジネスを効率化!


データ分析でビジネスの効率化を図るのであれば、TRYETINGの『UMWELT』をおすすめします。UMWELTは、多数のアルゴリズムを搭載したノーコードAIクラウドです。

専門的な知識がなくても、日常のさまざまな業務をAIで効率化できます。ここでは、UMWELTの魅力と導入事例を紹介します。

業務全体の効率化に役立つ

UMWELTは、需要予測や在庫管理、自動発注、データクレンジングなど、さまざまな機能を備えています。各種BIツールとの連携も可能です。ドラッグ&ドロップだけで利用できるため、簡単に目的のデータを分析できます。

カスタマーサクセスによる運用サポート体制も整っており、課題が生じたときはデータ分析の専門家が解決までサポートします。

導入事例

自動車部品を主軸に多くの革新的な製品を開発する豊田合成株式会社様は、社内のデータ解析や先行開発にUMWELTを活用しています。

具体的な目的は、高分子材料を開発する方向性の絞り込みです。AIで大量のデータを処理し、要因解析を行っています。

TRYETINGが協力しながらフォーマットの異なるデータを整理し、最適な形でAIによる前処理ができるようになりました。

(参考: 『【豊田合成様】UMWELT活用事例|社内のデータ解析や先行開発にUMWELTを活用|TRYETING』

まとめ

BIツールは社内のデータを分析し、可視化することで、ビジネスの意思決定をサポートします。精度の高い予測を売上予測や在庫管理に活用することで、多くのシーンで役立つツールです。

一方、導入形態や機能、コストが製品ごとに異なるため、導入する際は自社に合ったものを慎重に選択する必要があります。

TRYETINGのUMWELTは、多数のアルゴリズムで幅広い業務の効率化が可能です。さまざまな業種で導入実績があります。無料相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。