BUSINESS
物流で3PLに注目が集まる理由とは?メリットや導入のポイントを解説
目次
3PLは、第三者企業が荷主企業の物流業務を代行するサービスです。荷主企業の物流戦略を効率的に企画・立案し、システムの構築まで実施します。物流業務の効率化に役立つサービスですが、なぜ注目を集めているのか分からない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、物流業界で3PLに注目が集まる理由や3PLを活用するメリット・デメリットを紹介します。3PLサービスの魅力と導入に関するポイントを理解して、自社物流の効率化を目指しましょう。
▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説
▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)
物流業界が3PLに注目している理由とは?
3PLは、物流企業の経営戦略を効率化するサービスです。物流業界の課題である人手不足の解消や業務の効率化、コストの削減といったさまざまなメリットがあることから注目を集めています。
ここでは、3PLの意味と定義、物流業界が3PLサービスを導入する目的と注目する理由について解説します。
3PLの意味と定義
3PLとは、「third party logistics(サードパーティーロジスティクス)」の略です。第三者企業が荷主企業の物流業務を代行することで、効率的な物流戦略の企画・立案やシステム構築の提案など、包括的に受託します。
物流業務を単に代行するだけでなく、荷主企業の物流戦略を効率化するためにマネジメントする物流サービスです。個々の業務のみを代行する場合、一般的な物流アウトソーシングに該当します。
業務効率化でコストを削減
3PLは、1990年代に米国で登場し、物流市場における大きな物流セクターとなりました。日本では、1990年代以降に国内景気の低迷に伴う荷動きの停滞や規制緩和による市場競争の強化がきっかけで広まりました。
物流業界が3PLに注目するのは、業務にかかるコストの削減と効率化が主な理由です。自社物流を完全な形で実現し、継続するには莫大なコストがかかります。物流業務を専門とする3PL事業者に委託すれば、業務を効率化した上でコストの削減も期待できます。
物流業務を請け負う3PLの分類と要素
3PLサービスを提供する物流業者は、荷主企業の物流をマネジメントして最適化します。そのためには、2つの能力と3つの要素が欠かせません。また、資産の有無によって3PLは2つのタイプに分かれます。ここでは、3PLのタイプと必要不可欠な能力・要素を紹介します。
2つのタイプがある
物流の業務形態には、自社で行う1PL(ファーストパーティーロジスティクス)、部分的に委託する2PL(セカンドパーティーロジスティクス)、包括的に物流事業者に委託する3PLがあります。
3PLサービスを提供する物流事業者は、アセット型とノンアセット型に分類できます。アセット型は、物流事業者自身が保有する施設や車両、情報システムを使用してサービスを提供する業態です。
ノンアセット型は、コンサルティングに特化した業態で、他の業者の資産を利用しながらサービスを提供します。荷主企業と運送業者・倉庫業者の間に入るため、商品の特徴や量によって臨機応変に対応できるのが魅力です。
3PLに不可欠な要素
3PLサービスを提供する物流事業者には、物流をオペレーションする能力と物流システムを設計・提案する能力の2つが必要です。
物流業務を遂行する能力が高いほど、複雑な作業ができます。物流システムに関して提案できる能力があれば、荷主企業の物流の最適化が可能です。
3PLには、ハードウエア・ソフトウエア・ヒューマンウエアという3つの要素も欠かせません。ハードウエアは、輸送インフラや倉庫設備、車両といった資産です。アセット型は自社が保有する資産、ノンアセット型は他社の資産を利用します。
ソフトウエアは、WMSやTMSのような情報システムの保有・運用ができることです。荷主企業との情報共有や物流現場の効率化を実現するために重要な役割があります。
ヒューマンウエアは、物流システムの設計・提案ができる人材、業種別・モード別で営業ができる人材、コンサルティングができる人材を備えていることです。
物流業務を3PLに委託するメリット
荷主企業が自社で担う物流業務を3PLに委託すれば、コスト削減や労働環境の改善、適切な在庫管理など、さまざまなメリットが享受できます。ここでは、多くの企業が得られるメリットを5つ紹介します。自社が得られるメリットが何か、参考にしてみてください。
固定コストの低減
3PLを導入すれば、人件費・運送費・倉庫費などの固定費を削減できます。自社物流の場合、荷物の量にかかわらず一定の費用がかかる固定費で、削減は困難です。
3PLは、状況に応じて委託先の物流業者が人員や必要なトラック数を調整するため、最適なリソースで業務を遂行できます。季節によって量が変動する商品なら、大幅にコストを削減できるでしょう。
また、委託すると物流にかかるコストを可視化できます。必要なコストが明確になれば、キャッシュフローの改善にも役立つでしょう。
ビジネスチャンスの拡大
物流業務を包括的に委託すれば、自社物流では難しかった新規ビジネスの拡大に挑戦しやすくなります。新規ビジネスの拡大には、人材の確保や育成にかかる手間、莫大なコストが必要です。3PLに委託すれば、手間とコストが削減できます。
例えば、自社物流でeコマース市場に参入するには、複雑な作業や手続きが不可欠です。配送先や配送方法が多岐にわたることから、参入を控えていた企業もあるでしょう。専門の知見を持つ3PLに委託することで、eコマース市場への参入に挑戦しやすくなります。
適切な在庫管理
3PLには、在庫管理を担う業者もあります。在庫管理の専門業者のため、良好な状態を維持し、在庫の廃棄も削減できるでしょう。
最適な在庫管理により物流品質も向上します。品質の高い商品を適切かつ迅速に配送できるため、顧客満足度の向上も見込めるでしょう。同業他社との差別化にもなり、優秀な人材の確保や利益の拡大もしやすくなります。
人手不足と労働環境対策
物流業界では、少子高齢化による労働力不足やトラックドライバーの長時間労働といった課題が深刻化しています。3PLを活用して自社の物流業務を減らせば、従業員の負担が軽減するでしょう。
自社物流で需要が拡大した場合、一時的な人員の追加や時間外労働が必要となるケースがあります。人員が増えると人材育成の手間やコストがかかるため、効率的ではありません。また、長時間労働によるストレスが原因で離職につながることもあります。
これらの労務リスクを軽減すれば、労働環境が改善し、企業のイメージアップになるでしょう。
環境対策と地域の活性化
3PLの活用により物流拠点の集約化と合理化が実現し、環境負荷を軽減できます。荷物をまとめて輸配送することで、トラックが排出するCO2の削減が可能です。地球温暖化問題への対応として、国土交通省も3PLの活用を推進しています。
総合的な物流拠点の設置は、地域雇用の創出につながり、将来的な経済の活性化を期待できるでしょう。
物流業務を3PLに委託するデメリット
3PLサービスを提供する業者に物流業務を委託すれば、多くのメリットが得られます。しかし、契約に関するルールをしっかり決めないと、荷主企業と物流業者の間でトラブルが発生するかもしれません。ここでは、物流業務を3PLに委託するデメリットを解説します。
荷主企業との業務ルールの連携
3PLに関する契約は、詳細に定めることが大切です。連携ができていないことが原因で、物流業者と荷主企業の間でトラブルになる場合もあります。
荷主企業が依頼する業務の規定や定義、取り扱う範囲が曖昧だと、物流業者の労力・コスト負担が大きくなります。物流事業者と荷主企業、双方が営業活動しやすくなるように、業務規定や対象範囲、料金を契約書にしっかりと記載しましょう。
現場運用が確認しづらい
3PLを活用すると、第三者が商品を管理するため、現場の運用状況を確認しづらくなります。物流業務に関する問題があっても、荷主企業は何が問題か分かりません。3PLサービス事業者に報告書の提出や説明を求める必要があります。
また、問題が明確になっても解決するのは物流事業者で、荷主企業は問題解決の知見を蓄積できません。将来的に自社物流を検討していても、問題解決のノウハウを持った人材の育成が難しくなるため、定期的な現場見学などを契約に盛り込むとよいでしょう。
物流業務を3PLに委託する際のポイント
物流業務を委託する場合、3PLサービスを担う事業者がどのような設備を保有し、どこまで対応できるのかを事前に確認することが大切です。ここでは、荷主企業が3PLサービスを委託する際のチェックポイントを紹介します。
委託する業務範囲を洗い出す
3PLサービスを活用する場合、まずは委託する業務範囲を決めましょう。一般的に依頼する業務は、オフィス作業を中心としたノンコア業務です。業務を細分化し、委託する部分と自社で担う部分をしっかりと線引きしましょう。
委託できる主な物流業務は、「倉庫での保管」「仕分け」「ピッキング」「梱包」「出荷」の5つです。3PL事業者によって取り扱い範囲は異なります。委託が必要な業務に対し、費用対効果の高い良質なサービスを提供する事業者を選択しましょう。
契約の際は、料金・運賃の設定だけでなく、中長期的な運用を想定して予算プランを立てることも大切です。
繁忙シーズンにも対応できる事業者を選ぶ
業界や企業によって、繁忙期・閑散期は異なります。荷主企業の繁忙期に対応できる物流事業者を見極めましょう。
繁忙期に発送の遅延や配送ミスが頻発する物流事業者は、顧客からの信頼が下がるリスクがあります。繁忙期・閑散期に合わせた柔軟な人員調整ができるか、コスト削減ができるかもチェックしましょう。
荷主企業の計画通りに業務が進む事業者を選ぶことで、企業のイメージアップや顧客満足度の向上が図れます。
ITの導入度を確認する
3PLサービス事業者のIT導入度も確認しましょう。物流業界では、将来的にITシステムの導入が不可欠です。企業の評価や競争率の向上にもつながるため、事前にしっかりとチェックしましょう。
最新のITシステムを取り入れている事業者であれば、ミスの削減だけでなく品質の維持と向上、業務効率化によるコストやリードタイムの削減も期待できます。
ノーコードAIのUMWELTで物流業務を簡単に効率化!
eコマース市場の拡大とインターネットの普及による物流需要の拡大で、物流業界にかかる負担は年々増加しています。負担軽減のために物流業務を効率化するには、レガシーシステムの見直しやAI・ITの導入が必要です。
TRYETINGの『UMWELT』は、専門知識がなくても利用できるノーコードAIです。ここでは、UMWELTの魅力を紹介します。
AIの知識がなくてもデータ管理ができる
UMWELTは、データ活用に必要な「データ収集・前処理」「AI・モデリング・解析」「実装・システム結合」の3種類の機能を搭載しています。データの前処理やAIの機械学習、システム結合は、プログラミング言語を使わずに利用が可能です。
AIでは、3列データを用意するだけで需要予測ができます。手間のかかる欠損処理や集計もノーコードで、プログラミング知識は不要です。
幅広い業務に対応した機能を搭載
UMWELTは、膨大なデータの収集・分析、データを基にした需要予測、予測を基にした在庫管理や自動発注など、物流業務に必要な機能を数多く搭載しています。
物流業務の大半を自動化し、効率化が図れるため、3PLの活用が必要な業務を選びやすくなるでしょう。
また、常時100種類ほどのアルゴリズムを装備しています。どのようなデータでも、組み合わせることで簡単にアルゴリズムを構築でき、搭載している機能の精度が上がります。
まとめ
荷主企業に代わって物流業務を担う3PLは、今後の物流業界に欠かせないサービスです。拡大する物流需要と人手不足に対応できるだけでなく、荷主企業の経営戦略を効率化できるため、企業評価の向上にも役立ちます。物流業務の効率化には、AIやITの導入が必要です。
UMWELTは、専門的な知識がなくてもAIを導入できるノーコードAIです。自社物流の効率化と業務の可視化に役立ちます。お気軽にご相談ください。
UMWELTのサービスページをチェックする
TRYETING
公式
TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。