sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

物流の業務でITを導入するメリットとは?ITシステムと活用例

物流の業務でITを導入するメリットとは?ITシステムと活用例

ITの導入は、物流業界の効率化に有効な手段のひとつです。物流業務で扱う情報をITで管理すると、さまざまなメリットがあります。では、どのようにITを導入し、活用すればよいのでしょうか。

本記事では、物流にITを導入するメリットや具体的なITシステム例、活用例を紹介します。導入の際に注意したいデメリットも解説するので、IT導入に向けた具体的な内容をイメージできるでしょう。

物流業務にITを導入するメリット


IT(Information Technology)とは、コンピュータやネットワークを利用した情報技術です。ITの急速な普及によってビジネスに変革が起きており、物流業界も例外ではありません。ここでは、物流業務にITを導入するメリットを3つ解説します。

人員不足を補える

物流には、入出荷・仕分け・梱包・運搬など多様な仕事があり、それぞれの仕事を支える人員が必要です。日本は人口減少と少子高齢化社会が進み、労働力として社会で活躍できる人員が減少しています。

物流業界は、ECの発展による小口配送需要が増加傾向です。一方、物流業界の平均賃金は他業界より低く、労働時間は長い傾向があります。厳しい労働環境を志望する人は少ないため、物流企業の新たな人員確保は困難な状況です。

ITの導入で物流の一部業務を自動化・効率化すると、人員不足の解消につながるでしょう。

サービスの向上

ITの活用は、輸送だけでなく物流過程の商品の保管や管理のサービス向上に役立ちます。物流で取り扱う商品は、食品・アパレル・機械器具など多種多様です。物流過程では、商品特性に合わせて保管や管理をします。

例えば、冷蔵・冷凍食品は、製造から顧客に届くまで一定の温湿度環境が必要です。家具の中には、倉庫で組み立て加工を行ってから出荷するものもあります。

保管や管理には作業や監視の手間がかかり、人員も必要です。センサーによる温度管理といったITを活用することで、コスト削減と品質の向上が期待できます。

業務の最適化

ECの発展により、物流で取り扱う荷物の種類は多様化しています。大きさや形、重さ、保冷の必要性といった条件がそれぞれ異なるため、種類が豊富になるほど現場の作業も複雑化するでしょう。ITは、複雑になった業務を最適化し、全体の効率を向上します。

物流管理システムは、荷物や物流の各プロセスの情報を管理するシステムです。広い視野で物流を捉えるため、無駄な作業やプロセスを発見しやすく、効率的に管理できます。荷物の管理がシンプルになると、作業ミスが減り、品質の向上につながるでしょう。

物流業務に活用できるITシステムとは?


物流業界では、入出荷・在庫状況・トラックの輸送状況など膨大な情報を日々扱っています。ITを活用して情報管理すれば、より効率的に業務を遂行できるでしょう。

ここでは、物流業務で導入が進むITシステムを4つ紹介します。

在庫管理システム(WMS)

在庫管理システム(Warehouse Management System)は、倉庫への入荷から発送までの業務を一元管理するシステムです。作業ミスを減らし、作業時間の短縮と生産性向上を可能にします。商品在庫の照会や補充、温度状況をリアルタイムで管理できるものもあります。

一部の業務に特化したものから倉庫業務全体を対象とするものまでさまざまです。価格の幅も広く、数十万円から、高額なものは数千万円にも上ります。

また、近年は「複数の荷主に対応する」「複数の拠点を管理する」「多言語に対応する」といった機能も豊富です。状況に合わせて最適なものを選びましょう。

輸配送管理システム(TMS)

輸配送管理システム(Transport Management System)は、倉庫から顧客までの配送業務で活躍するITシステムです。配車・配送計画、運賃計算、請求書発行などの効率化を図るために利用します。

ドライバー不足の解消には、トラックの積載率を上げたり再配達件数を削減したりという対策が必要です。TMSは人員不足の解消に役立ち、人件費・燃料費などのコスト削減も実現します。

主な機能には、配車システム・動態管理システム・運輸管理システムがあります。全てを含む製品は高額で、導入は困難です。自社に必要な機能をよく検討し、最適な製品を選択しましょう。

梱包計算システム

梱包計算システムは、出荷時に行う梱包効率の改善や配送コスト削減を目指すITシステムです。商品に最適な段ボールや梱包資材を自動で選択し、どのような梱包であれば最小の資源と作業で完了するかを導き出します。

梱包の精度を上げながら作業時間を削減するだけでなく、「担当者のスキルによって資材選択にばらつきがある」「新人従業員の資材選択に時間がかかる」といった問題を解決できるでしょう。

また、オーダーが入った時点で必要となる段ボールの種類・数・重量が瞬時に決まるため、運賃計算も早い段階で認識できます。運賃の安い配送業者を選択できる点もメリットです。

注文管理システム(OMS)

注文管理システム(Oder Management System)は、商品の受注から配送までを一括管理するITシステムです。オーダーが入った際、どの倉庫からどのタイミングで出荷すると最適かといった情報を把握できます。

他にも、請求書の作成や在庫管理、配送手続きなど物流に必要な業務の一元管理が可能です。複数の拠点で個別に行っていた作業を統一できるため、全体の効率化につながるでしょう。また、一元管理によりミスが減り、省力化も図れます。

WMSは倉庫内の在庫管理作業が対象である一方、OMSは注文管理において在庫の過不足を把握します。OMSを導入する際は、WMSによる正確な在庫数管理ができているとより効果的です。

article-banner-umwelt-middle

物流にITを取り入れた事例


物流の効率化を目的としてITを導入した事例を4つ紹介します。事例を知ることで、自社で取り組むイメージがしやすく、計画する際も役に立つでしょう。ドローンを使った配送など実証段階のものもありますが、今後も導入例の増加が期待できます。

ドローン配送

空から荷物を運ぶドローン配送は、以下のメリットが期待できます。

・渋滞がないスピーディーな配送
・運搬コスト削減
・自動配送による人員不足の解消
・過疎地への効率的な配送

すでに実証実験がスタートしており、離島など他の移動手段では時間がかかる地域への血液検体・医療品の輸送、インターネットで注文した商品や薬の配達を行っています。

ただし、一定以上の重い荷物は運搬できない、天候が悪いと運用できないといった点がデメリットです。

積載効率

トラックの積載率向上は、輸送の効率化にとって重要な取り組みです。積載率は「積載量÷最大積載量」で求められ、トラックの最大積載量に対して実際の積載量が多いほど積載率は高くなります。

ITの導入で、商品の在庫状況や物流トラックの輸送状況を把握すれば、同一方向に向かうトラックの集約化が可能です。荷主と協力して配送日時を調整し、積載率を向上する例もあります。

物流ロボット

物流業務を自動化するロボットはさまざまで、中でもピッキングロボットは効率化に役立ちます。ピッキングとは、倉庫にある多くの商品在庫の中から必要な数だけ取り出す作業です。倉庫が大きく、取り扱う商品数が多いほど、作業負荷は増えます。

ピッキングロボットには、アーム型と自律走行搬送型の2つのタイプがあります。倉庫の状況やニーズに応じて、適切なタイプを選択することが重要です。人員不足の解消や作業スピードの向上、作業ミスの削減につながります。

需要予測AIツール

物流の効率化には、在庫管理の最適化が不可欠です。高精度な需要予測は、その実現に役立ちます。AIを利用した需要予測ツールは、過去の販売データや消費者動向を分析するため、人間の経験に頼る予測より精度が高くなることを期待できるでしょう。

需要予測が高精度化すると余剰在庫が減り、在庫不足も回避できます。販売機会を逃さず、コスト削減も可能です。生産量の最適化にもつながるため、生産現場の効率化も達成できるでしょう。

物流業務のIT導入にはデメリットもある


物流業務にITを導入する際は、メリットだけでなくデメリットも考慮しましょう。ツールは現場が使いこなすことで成果を上げます。コスト面と運用面の課題をひとつずつ解決することで、効率化を達成できるでしょう。

コストが負担

ITの導入には購入費用が必要です。また、購入後も使い続けるために、改善や修理・サポートに維持管理費がかかります。中小企業庁が公表した中小企業白書2018では、ITの導入・利用を進めようとする際の課題として最も多く挙げられたのがコストでした。

コストを安く抑えたいなら、IT導入補助金制度を利用するとよいでしょう。生産性の向上を目的としたソフトウエア購入費やクラウド利用料(最大2年分)、導入関連費などに使えます。

従業員が操作できない

業務に携わる従業員が新しいツールを使いこなせないと、効率化にはつながりません。従業員がツールに慣れるには時間がかかります。また、ツールが現場に浸透するには、トップダウンで導入をリードすることが必要です。

ITとの親和性は若い世代のほうが高く、年齢が上がるほど慣れるまでに時間がかかります。上層部がツール導入に明確な目的と強い意志を持つことで、期待する効果が得られるでしょう。

費用対効果が分からない

高額な費用に対し、見合う効果が得られているか分かりづらい点もデメリットのひとつです。効果を可視化するために、導入目的をはっきりと決めましょう。導入して何を達成したいのかが分かれば、評価する指標が明確になり、効果測定が可能です。

CRM(顧客管理)ツールやマーケティング、営業に関わるシステムは効果を測定しやすいでしょう。加えて、得た効果を分かりやすく説明できる人員も用意するとより効果的です。

簡単操作のAIツール『UMWELT』で業務効率をアップ!

物流の効率化には、ITの活用が欠かせません。現場に浸透しやすいのは、操作が簡単で導入に時間がかからないツールです。

TRYETINGの『UMWELT』は、専門知識がなくても豊富なAI機能を利用できます。需要予測は、物流効率化の重要な要素のひとつです。過去の取引履歴などを入力すれば、単純操作で高精度な需要予測ができます。シフト作成機能もあるため、従業員配置の最適化にも役立つでしょう。

導入時には使い方の講習やAIの基礎知識講座もあるため、これからITの導入をお考えの企業様におすすめです。

まとめ

複雑化する物流需要を取り込み、人員不足などの課題を解決するには、ITの活用が不可欠です。ITは作業の自動化や無駄の削減を実現し、コスト削減・品質向上といったメリットが享受できます。

IT導入で期待する効果を得るには、明確な目的とトップダウンによる強い意志が必要です。その実現には、簡単操作で使いやすく高機能なUMWELTが最適といえるでしょう。ぜひご相談ください。

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。