sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

物流効率化が必要とされている!取り組みの方法や成功事例を紹介

物流 効率化

物流業界は、近年の社会環境やライフスタイルの変化に伴う需要変動によって変革を迫られています。

個人消費者向けの宅配需要の急増、国の環境負荷低減政策などを背景に、競争力強化を目的として効率化を目指す企業様も多いのではないでしょうか。

この記事では、物流企業様の効率化に役立つ情報を掲載しています。効率化を必要とする背景や課題、メリット、具体的な方法まで解説しており、事前に考慮すべきポイントを理解できるでしょう。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

物流効率化のための基礎知識


効率化を達成するためには、まず効率化したい物流の対象と自社や業界の現状を把握することが大切です。ここでは一般的な物流業務の種類と物流業界の現状を解説します。

主要な業務内容

物流企業は、あらゆる物を依頼主から目的地まで輸送・配送します。その過程では多くのスタッフが多様な業務を担っていますが、内容は大きく5つに分類できます。

・輸送/配送
・保管
・荷役
・倉庫内業務(在庫配置、ピッキング、ラベル貼り、梱包など)
・情報管理

トラック・船などによる運搬の他にも、荷物を一時保管する倉庫内の作業や情報の管理作業も主要業務のひとつです。そして、物流企業の全体的な業務フローの中には、主に9つの作業があります。

・受注
・商品の入出庫/棚入れ
・検品
・商品の保管/在庫管理
・商品のピッキング/梱包
・発送
・配送
・返品処理
・棚卸し

物流業界の現状

物流企業が取り扱う荷物の数は年々増加してきましたが、近年の社会情勢やライフスタイルの変化によって宅配需要は急速に増えています。

国土交通省の発表によると、2021年の宅配便取扱個数は、前年比2.4%増の約49億5,000万個となりました。

スマートデバイスの普及・ECの発展とともに、コロナ禍の外出自粛の中でインターネットスーパー、宅配を利用する機会が増えたことが大きな要因と考えられるでしょう。

そしてこの傾向は今後も続くと予想されます。

物流効率化が必要とされる課題や背景


物流が活発化されることは、関連企業にとってビジネスの成長機会が増えることにつながるため、本来歓迎されるべき事象かもしれません。

しかし、急激な需要拡大に応じたキャパシティーを獲得するのは、既存の物流企業にとって大きな負担となります。

ここでは、各物流企業が共通して直面している3つの課題を確認し、効率化が必要な理由を見てみましょう。

ドライバーの人材不足

物流企業の要となるのは、実際に荷物を輸送・配送するトラックドライバーです。

少子高齢化社会の日本では、長距離を運転したり重い荷物を扱ったりできる若い人材がこれまでより少ないなどの問題があります。また、自動車離れが加速した現在では、トラックを運転できる大型免許を取得する人も多くないでしょう。

ドライバーの労働環境や待遇も、人材が集まりにくい要因のひとつです。トラックドライバーの年間労働時間は、全産業の平均より約2割長いとされています。また、平均所得も全産業と比較して大型で1割、中・小型で2割程度低いです。

働き方改革が推奨される時代において、拘束時間が長く、給与も低い環境では新規の人材獲得は難しいでしょう。

配達量の増加

既存の物流企業が対応に苦慮している大きな理由は、全体の配達需要が急増していることです。2011年には34億個であった宅配便の荷物数は、その後10年で約15億個以上も増加しました。

その要因は何といってもECの利用拡大でしょう。経済産業省のレポートによると、物販系の消費者向けEC取引は伸び続けており、特にコロナ禍での外出自粛が始まった2020年の市場規模は前年比21.7%増の約12兆2,000億円でした。

ドライバーが一軒一軒届ける個人向け宅配の増加は、物流企業にとって大きな負担となっているのが実情です。

個人宅配送の効率悪化

小口配送の量が増大すると、トラックの積載率が低下する傾向にあります。積載率とは、トラックなどの積載キャパシティーに対する実際の利用割合で、以下の式により算出されます。

積載率(%)= 実際の積載重量 / 最大積載重量 × 100

この積載率が高いほど物流効率は良いとされますが、実際の個人宅配送では翌日配送や時間指定などの配達時間条件を守ることが優先されるでしょう。これにより、トラックの積載率が低いまま、配達が行われているケースが多く存在します。

さらに配達先が不在の場合の再配達も効率を落とす要因となっており、企業・ドライバーにとっても大きな負担です。

物流効率化のメリットは?

変化の激しい物流業界に適応することで、企業は競争力を維持・強化できるでしょう。そのために、物流の効率化は欠かせません。

物流効率化の主要なメリットとして、以下のものがあります。

・業務遂行に費やすコストの削減
・サービスの質の向上・顧客満足度向上
・現場負担の軽減
・人材不足の解消

トラックや倉庫運用に費やされるコストは膨大で、例えば効率化で燃料費や光熱費、人件費などを削減できれば将来の成長につながるでしょう。またスタッフに余裕ができれば作業ミスも減り、サービスの質が向上します。

無駄を排除し、効率を上げることで確保した時間を別の作業に充てられます。長時間労働を減らし、働きやすい環境になれば人材も確保しやすくなるでしょう。

物流を効率化する方法


幅広い業務が存在する物流企業では、どこから効率化を目指すべきかを決めるのは容易ではありません。広い範囲を手あたり次第に取り組みの対象にしたり、逆に局所的で狭い範囲だけを対象にしたりしても期待する効果は得られないでしょう。

そこで、物流の中でも効果の出やすいポイントを5つ紹介します。

配送網や拠点の見直し

依頼元から配送先の間にある荷物の保管・通過拠点は、極力少ないほうが事業に必要なコストは低くなります。これは倉庫など拠点が多いほど、賃料や人件費などの管理費用がかさむためです。

また拠点が多くなるほどトラックの配車も複雑になり、必要となる台数も増える可能性があります。その結果、ドライバーの数や拘束時間、拠点スタッフの数も多く必要となるでしょう。

物流拠点を最適化して集約することでコストとリソースが削減され、効率は向上します。

共同輸配送の導入

拠点間の荷物の輸送は、積載量の大きい大型トラックを用いて可能な限り積載率を高くすることで効率が上がり、荷物当たりの輸送コストを低く抑えられます。

これは、荷物の取扱量が多い大手の物流企業は比較的容易に対応可能ですが、中小規模の企業にとっては困難です。そこで、複数の企業が協力して荷物を輸送することで輸送効率を向上させる取り組みもあります。

同じルートを輸送する荷物を一括して配送すると、トラックの数やドライバーの負担を減らせるでしょう。

作業の単純化

物流倉庫などの荷物を保管・仕分ける場所での作業は、効率を上げる機会が多くあります。例えば荷物を種類ごとに分類せずに保管すると、ピッキング時に多くの時間を費やします。

このような、倉庫内で出荷する荷物を探す作業は価値を生まない無駄なものです。このような不要な作業を極力削減し、従業員のひとつひとつの作業を可能な限り単純化することで効率化を図ります。

倉庫内で長距離を移動したり、作業中に迷ったりするプロセスがあれば、見直しが必要でしょう。

ITの導入

業務効率化に役立つITサービスを利用することも有益なアイデアのひとつです。例えば近年のAI技術の発展は、各業界で高い効率化を実現しています。

需要予測やトラックの配車、ドライバーの勤務管理など担当者の経験・勘で行われている作業にAIを導入することで、効率を上げられるでしょう。過去の取引内容もしくは業務実績などから最適な予測を導いてくれます。

さまざまな条件を考慮した効率的な宅配ルートも提示することが可能です。

モーダルシフトの導入

荷物の輸送には多数のトラックが利用されていますが、燃料や排気ガスによる環境への負荷が問題となっています。そのためトラック輸送から船・鉄道などの環境負荷の少ない輸送手段を利用する、モーダルシフトの導入が奨励されています。

鉄道などは短距離の輸送には適さないため、長距離輸送を鉄道・船が担い、その他の短距離区間はトラックで輸送するなどの適切な併用が必要です。

モーダルシフトにより、トラックドライバーの人材不足や環境負荷低減を実現できる可能性があります。

article-banner-umwelt-middle

物流総合効率化法を活用しよう


拠点を集約し、共同輸配送を導入するには費用がかかり、特に中小規模の企業には難しい取り組みでしょう。しかし、物流の効率化は日本の経済と環境にとって大きな課題であり、国も企業の取り組みを支援しています。

物流総合効率化法は、物流効率化を推進する企業に対して経費の補助や税制特例、金融支援を行います。

認定要件

物流総合効率化法は、これから取り組みを行う物流企業にとって魅力的ですが、申請すれば必ず支援を受けられるわけではありません。事業が支援の対象であり、かつ支援に妥当性があると国土交通大臣に認められる必要があります。

どのような取り組みを行うかで認定要件は異なりますが、主要な例を挙げます。

・2以上の者(法人格が異なれば、親子関係でも可)が連携すること
・流通業務(輸送、保管、荷さばきおよび流通加工)を一体的に実施すること
・輸送の合理化を行うことにより、流通業務を効率化すること
・環境負荷の低減に資するとともに、流通業務の省力化を伴うものであること

効率化を検討している企業様は、具体的な事業計画を作成する前に最寄りの運輸支局(沖縄県は沖縄総合事務所)で物流効率化法の認定を受けられるか確認しましょう。

認定のメリット

物流企業が物流効率化法の認定を受けると、資金面で恩恵を受けられます。一般的に、効果の大きい効率化策を実現するには相応の投資額が必要になるため、財政サポートは有益です。認定による3つの主要なメリットを挙げます。

・物流倉庫に課される法人税や固定資産税などの減免措置
・物流施設を新たに建設する際の開発許可への配慮
・計画の策定に費やした経費や運行経費などへの補助

例えば物流拠点施設に関する税制特例では、以下のような優遇があります。

・倉庫用建物などへ課される所得税・法人税を5年間8%の割増償却
・附属機械設備の固定資産税の課税標準を5年間3/4に軽減する
・倉庫の固定資産税・都市計画税の課税標準を5年間1/2に軽減する

優遇措置を受けながら企業の生産性向上を達成できれば、より短期的な競争力強化と収益向上につながるでしょう。

今後の物流効率化の流れ

物流業界に大きな影響をもたらす要因のひとつが、環境負荷低減政策です。世界的な温室効果ガス削減の流れを受けて、日本も2050年までに温室効果ガスの排出量と吸収量の差し引きをゼロとする、カーボンニュートラルの実現を目指しています。

温室効果ガスを排出するトラックの走行を、モーダルシフトなどの代替輸送によって削減するなどの対策が今後加速すると予想されます。これにより、ドライバーの負荷低減や人材不足解消などにもつながるでしょう。

物流効率化の事例を紹介


効率化に取り組む際には、手あたり次第に実施するのではなく、効果が期待できるポイントを事前に把握することが大切です。しかし、業務範囲の広い物流業界では、そのポイントを見つけることは容易ではありません。

そこで、効率化を達成した実際の事例をここで紹介します。これから取り組みを始める企業様の参考になるでしょう。

AIやドローンの導入による業務効率化

人材不足への対応などの業務効率化を図るには、新しい技術・システムの導入が効果的です。これまで人間がひとつひとつ判断して実施していた作業の一部を、機械を用いて自動化することで時間と工数の削減が可能です。

AIは、過去の履歴を用いた需要予測から、最適なトラックの配車や配送ルートを設定できます。また、ドローンは倉庫内での作業を担うことが可能で、将来的には小口配送まで行えるようになるとされています。

先端技術を導入することで効率化を達成し、人材不足の解消、職場環境の改善、コスト削減を実現できるでしょう。

宅配ボックスの活用による再配達防止

宅配需要が増加する一方で、物流企業を悩ませている問題のひとつが再配達です。

再配達は配送の依頼元や受取人に追加費用は発生しませんが、ドライバーの追加工数となります。物流効率が落ちるため、再配達の増加は企業の負担増加の大きな要因です。

そこで、ある企業では不在時にも荷物を受け取れる宅配ボックスの設置を進めており、再配達件数の削減につながると期待されています。

2022年の国土交通省の調査では、約11.8%もの宅配で再配達が発生しているとされていることから、再配達を削減することで効率は大きく向上するでしょう。

『UMWELT』で物流効率化を実現しよう


各企業が扱う情報の量は膨大で、かつ業務範囲も広いため、多くの企業様が情報の集約や活用に課題を抱えています。例えばトラックの配車・需要の予測などは属人的な技量に頼っている企業様も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、TRYETINGの『UMWELT』です。AI技術により物流の効率化を後押しします。

物流効率化に役立つ

AIは、過去の実績データから将来の需要などの予測が得意です。物流企業にとって季節やイベント、社会情勢による需要の変動は生産性と収益に直結します。AIによって需要変動を正確に予測し、トラックの配置を最適化できれば物流を効率化できるでしょう。

通常、保有するデータの加工、AIモデルの最適化、予測値の正確性評価などは高度なスキルを持つ専門家が必要です。UMWELTは、新しく専門家を採用せずに既存の従業員が操作できるノーコードAIツールです。

成功事例

3Gサポート株式会社様は、トラック物流改善システム「AirDia(エアダイア)」を開発するテック企業です。このシステムへAIを実装する目的で、UMWELTをご利用いただきました。

これによりAirDia上で荷物量や作業時間を正確に予測できるようになり、最適な物流ダイヤの作成が可能になりました。その結果、これまでダイヤ作成に費やしていた作業工数を削減でき、さらにドライバーの待機時間削減などにもつながっています。

『【3Gサポート様】UMWELT活用事例|補助金活用でトラック物流改善システムに荷物量や作業時間を予測する機能を実装|TRYETING』

まとめ

物流の効率化は、各企業様が需要拡大する市場において競争力を強化するために必須の取り組みです。しかし、物流業界で期待するレベルの効率化を達成するには課題も多く、結果を出すのは容易ではありません。

AIは物流の効率化に大きく役立つため、まずは比較的導入が容易なITシステムを検討してみましょう。UMWELTは、低コスト、かつ専門人材不要で導入できます。興味のある企業様は、ぜひお問い合わせください。

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。