BUSINESS
「DX化とは?」を分かりやすく解説!進め方や活用したい制度も紹介
目次
新聞やテレビニュースから、企業のDX化に関する情報を目にする機会が増えています。とはいえ、「DXがよく分からない」「我社にも関係するのか?」などと疑問に感じている企業様もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、DXの概要や進め方を分かりやすく解説します。DXを後押しする制度や、DXに取り組む際のおすすめのツールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説
▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)
「DX化とは?」が分かりやすくなる5つの視点
DXを理解できるように、ここでは定義や企業に求められる理由、進捗状況など5つの視点から解説します。概要を把握した上でDXを進める準備へ移りましょう。
また前提として、DX化という表現は、正しくはDXに成功し変革した状態を表す造語であり、DXという言葉で十分に表現できます。実際、DXにはすでに「変革」という意味が含まれているため、「化」をつける必要はありません。
1.DXの定義は「デジタル技術を活用した企業の変革」
DXは、デジタル技術を活用し、ビジネスや生活を現状よりも良いものへと変革することです。企業であれば、企業文化や風土、業務そのものの変革が該当します。
「新たなビジネスモデルを通してユーザーの満足度をアップさせ、競争上の優位な立場を確立すること」といった定義もされています。
2.「DT」ではなく「DX」と略す訳
DXは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略であるにもかかわらず、DTとは書きません。
DXと書く理由は、トランスフォーメーションのTransが、英語圏では一般的にXと表記されるためです。DTでは別の意味になるため、誤解のないようにしましょう。
3.デジタイゼーション・デジタライゼーションとの違い
DXと似た言葉に「デジタイゼーション」や「デジタライゼーション」があります。
デジタイゼーションとは、デジタル技術を活用して効率化を図ることです。一方のデジタライゼーションは、デジタル技術によってビジネスモデルを変革させ、新たな価値を生み出します。
身近なものでは、手紙のやりとりからメールを使うようになったのが、デジタイゼーションです。デジタライゼーションによって、メールがチャットへと進化しています。
4.なぜ企業にはDX化が必要なのか
企業のDX化が求められるのには、4つの理由があります。
1つ目は、「2025年の崖」問題へ対応するためです。2025年の崖問題とは、2025年までにDX化を進めなかった企業が12兆円もの経済損失が生まれてしまう可能性があると、経済産業省が訴えているものです。
2つ目の理由に、レガシーシステムからの脱却が挙げられます。新たなデジタル技術を導入する際には、時代にそぐわないテクノロジーを取り除かなくてはなりません。
3つ目の理由は、新型コロナウイルス感染症によるテレワークが増加したためです。テレワークを進めるには、書類・印鑑の電子化や情報共有ツール、セキュリティー対策が欠かせません。
4つ目の理由は、日本はDX化が遅れているためです。一部の部門もしくは全社でDXに取り組んでいる米国企業が71.6%あるのに対し、日本企業は45.3%と下回っています。
5.日本企業のDX推進状況
経済産業省が警鐘を鳴らしているにもかかわらず、日本国内ではDX化がそれほど進んでいない状況です。
2022年に行われたDXの取り組み状況の調査結果では、55.9%の国内企業が「取り組み始めている」と回答しています。2020年の28.9%、2021年の45.3%からすると取り組む企業は増加傾向にありますが、その多くが大企業です。
DXへの取り組み状況を企業の規模別にすると、中小企業は36.1%に留まっています。中小企業のDX化が進まない理由は、以下の7つです。
・ITスキルを持った人材が不足している
・進化する顧客ニーズに対応できない
・データ管理の効率化ができていない
・ビジネスプロセスが効率化されていない
・DXへの理解がない
・ビジネス戦略がない
・予算設定が難しい
危機感を高め、早急に改善していかなければなりません。
DX化を進める6つのステップ
具体的に、どのようにDX化を進めていけばよいのでしょうか。DXの手順は企業ごとに異なるため、正解はありません。ここで紹介する手順は、DX化に向けての一例です。実際に行うときには、自社の経営方針に合わせた手順で進めましょう。
1.現状を把握する
まずは、会社全体もしくは部門ごとに抱えている課題を洗い出しましょう。この際、どの部分をどのように変革するのか、正確かつ詳細に課題を洗い出すことが大切です。老朽化して入れ替えたいシステムも、忘れずにチェックしましょう。
2.目標と変革内容の設定
洗い出した課題から目標を設定しましょう。目標達成のためにどのように進めていけばよいのか、方向性も検討する必要があります。DX推進の担当者に一任するのではなく、経営者や責任者も交えて目標設定を行いましょう。
3.優先順序を決める
どのような変革を行うのか、方向性が決まったらアクションの優先順序を決めましょう。優先順序は取り組みやすさから決めるのではなく、コストや通常業務との兼ね合い、取り組む難易度などの要素を考慮した上で決めることをおすすめします。
4.細かな業務からデジタル化する
アクションの優先順序が決まったら、実際にデジタル化を進めます。デジタル化に取り組む際には、大掛かりに行うのではなく、まずは現場の細かな業務から始めましょう。例えば、会議資料のペーパーレス化や印鑑を使用した承認作業の廃止などです。
5.組織全体のワークフローをデジタル化する
細かな業務のデジタル化を始めたら、次は勤怠管理や経理処理、決済処理などの組織全体に関連するワークフローの自動化を進めましょう。組織全体のワークフローの効率化を図ることで、生産性の大幅な向上も期待できます。
6.結果を評価しPDCAを回す
DX化は、一度決めたアクションで完結するわけではありません。進めていきながら、得られた結果を分析する必要があります。経済産業省が発表したDX推進指標と照らし合わせながらPDCAを回し、トライアンドエラーを重ねていくことが重要です。
DX化に関連するデジタル技術要素
DXを進めるためには、さまざまなデジタル技術を活用します。下記はその一例です。
AI | 数値のデータだけでなく、画像や音声なども活用して高精度の予測ができる。 |
ビッグデータ | 顧客情報や通信記録など膨大な量のデータ群。活用範囲が広いのが特徴。 |
IoT | さまざまな物をインターネットとつなげる技術。物が持つ情報をビッグデータとして活用できる。 |
クラウドコンピューティング | 社内で運用するオンプレミスではなく、インターネット上のクラウドなどを活用する。 |
VR・AR | VRは仮想現実。ARは現実世界にデジタル情報を重ね合わせる拡張現実。 |
サイバーセキュリティーテクノロジー | 簡単に持ち運びやすいデジタル情報に、制限をかける技術。 |
5G | 次世代通信規格のひとつ。ロボットやAIを活用するために不可欠。 |
HMI | 人間が送る指示や機械間が送る結果の橋渡しをする。 |
RPA | 人が手作業で行っていたことをロボットやAIで自動化する仕組み。 |
DX化がもたらすメリット・デメリット
自社に必要なデジタル技術を活用したり、適切な手順でDXを進めたりすれば、さまざまなメリットが得られます。多くのメリットがある一方で、DX化で新たに生まれる課題も無視できません。DX化のメリットとデメリットを紹介します。
メリット:業務の効率化が図れる
DXが進むと、生産性が向上し、作業時間の短縮につながります。自動化によって最低限の人材で業務を行うことも可能です。余裕ができた人材は、企業利益につながる他の業務に集中してもらえます。人為的ミスも削減できるため、業務全体の効率化が図れます。
メリット:コスト削減につながる
DX化によって単純作業の自動化といった生産性の向上を図れば、人件費の削減にもつながります。プロジェクト全体の可視化や分析も容易になるため、既存の手順や経費を見直すことも可能です。
メリット:スピーディーなビジネス戦略が立てられる
ビジネスを成功させるには、あらゆる場面で迅速な意思決定が求められます。膨大なデータをスピーディーに活用することも重要です。最適な分析ツールを使えば、収集したばかりのデータもすぐに活用でき、素早いビジネス戦略を立てられます。
メリット:BCPに役立つ
BCPとは、災害などの際に損害を抑えて、通常業務を継続させるための計画です。自然災害に多く見舞われる日本だからこそ、重要視されています。DXによって省人化やクラウド管理などが進んでいれば、業務継続や復旧もスムーズになります。
デメリット:時間や導入費用がかかる
DXで十分な成果が得られるまでには、トライアンドエラーを繰り返し、時間がかかることもあります。新たに導入するデジタル技術にも、初期費用が必要です。ランニングコストも考慮すれば、利益を得られるまでに数年はかかるでしょう。
デメリット:システム移行の手間がかかる
既存のシステムから新システムへ移行する手間に加え、その後慣れるまでの時間も想定する必要があります。
デジタル技術の理解力や活用・応用力に乏しい社員が多い場合、DX推進のハードルは高くなるでしょう。
DX化を後押しする制度とは
DXで発生する課題を解決する方法として、国の補助金が用意されています。また、DX推進が進んでいる企業を対象とした、国の認定制度もあります。認定制度は、企業規模の大小にかかわらず、メリットの多い制度です。助成金と認定制度を解説します。
DX認定制度
DX認定制度とは、国が掲げるデジタルガバナンス・コードの記載内容に対応している企業を認定する制度です。
認定された企業には、ウェブサイトや名刺などに使える認定ロゴマークがもらえます。認定ロゴマークがあることで、社会的な企業イメージ向上にもつながるでしょう。
税額控除など税制面の優遇や融資の支援も受けられるため、DX関連の投資も行いやすくなります。
補助金制度
国は、DX推進に関するさまざまな種類の補助金を支援しています。例えばものづくり補助金は、新たな製品やサービスの開発、生産プロセスの改善を目的とした設備投資に利用できる補助金です。
ものづくり補助金には、DXに関するデジタル枠が用意されています。各条件を満たせば、システム構築費や技術導入費、クラウドサービス利用料などを対象とした補助金を受け取れます。
TRYETINGならすぐにDX化に取り組める!
時間や導入費用の課題をクリアしてDXに取り組むなら、TRYETINGの『UMWELT』がおすすめです。UMWELTは、専門知識や技術がなくとも実装できるツールです。ここでは、UMWELTの特長や導入事例を紹介します。
『UMWELT』だからできる理由
UMWELTは、あらゆるデータを誰でも簡単に活用できるノーコードAIです。ノーコードはプログラミングを一切行う必要がないため、専門知識はいりません。社内の誰もがDXに携われます。
さまざまなアルゴリズムがあり、組み合わせるだけで需要予測や在庫管理が可能です。アルゴリズムの組み合わせ方や使い方が分からない場合は、カスタマーサクセスがサポートします。
豊田合成様の事例
豊田合成様は、ゴムや樹脂技術を応用した自動車部品の開発・生産などを行っている企業です。
高分子材料の開発の方向性を決めるために、UMWELTを使用しています。数値や画像、文字情報をデータとして活用し、要因解析を行っています。
『【豊田合成様】UMWELT活用事例|社内のデータ解析や先行開発にUMWELTを活用 | 実例紹介| TRYETING』
WILLER EXPRESS様
WILLER EXPRESS様は、高速バスや空港バス路線の運営事業を展開している企業です。イールドマネジメント(収益管理)のために、UMWELTを活用しています。
高速バスは、需要の大小に応じて販売価格を変更しています。UMWELT導入前は、約20路線250便を手作業で価格調整しており、機会損失している可能性もありました。現在はAIを使った需要予測を行い、最適な価格を提供できるように変わっています。
『【WILLER EXPRESS様】UMWELT活用事例|イールドマネジメントを軸に需要予測や広告施策最適化を検証 | 実例紹介| TRYETING』
まとめ
DXとは、あらゆるデジタル技術を活用し、生活やビジネスをより良いものへと変革することです。2025年までに取り組まなければ、年間12兆円の経済損失があると予測されています。
メリットが多く後押しする制度もあるため、DXを検討する企業様もいるでしょう。DXをすぐに始めるなら、TRYETINGのUMWELTがおすすめです。UMWELTなら、簡単にアルゴリズムを組み合わせて、需要予測や在庫管理ができます。
UMWELTのサービスページをチェックする
TRYETING
公式
TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。