sidebar-banner-umwelt

TECHNOLOGY

世界のAI最新動向を論文でチェックしよう!メリットや読み方を紹介

世界のAI最新動向を論文でチェックしよう!メリットや読み方を紹介

AI分野は動向の変化が激しく、業界関係者は常に最新情報をインプットし、企業活動や研究に活かしています。書籍やメディアなどを活用した情報収集も有効ですが、中でもおすすめしたい手段が、論文を使った情報収集です。本記事では、AI論文について知っておきたい魅力や読み方などをご紹介します。

▼更にAIについて詳しく知るには?
AI(人工知能)とは?導入するメリットと活用例やおすすめのツールを紹介

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

AI論文のさまざまな魅力

論文と聞くと難しいイメージや読みにくい印象などを持つ方もいらっしゃるかと思います。しかし、AIの論文にはさまざまな魅力があり、効果的な活用によりさらなる技術発展を目指すことができるのです。まずは、AI論文の魅力を見てみましょう。

先端の技術情報に触れられる

AIに関する論文を読むことで、最新情報にいち早く触れられる点がメリットに挙げられます。AI技術は世間の関心が高いため、最新の論文が発表されるたびにニュースやメディアを通して世に知られますが、世に広まる前に情報を掴むことは、1つのアドバンテージとなります。

新たな視点に気づける

AIに関する論文を読むと、それまで知らなかった新たな知識を身につけることができます。知識が増えるとともに、視点や視野も広がり、新しいアイデアも生まれやすくなります。アイデアは既存の知識の組み合わせであり、視点や視野を広げアイデアを出すためには、知識の積み重ねが欠かせません。AI技術の歴史は長く変化も激しいですが、論文を読み続けることで知識を蓄積でき、常に変化に対応できるようになります。

無料で閲覧できる

AI論文の閲覧は基本的に無料です。学会誌や書籍だけでなく、インターネットでも閲覧可能です。AIに関する勉強をする際に、自分の興味に合った論文を見つけて情報を得られる点が、論文を有意義に活用する方法のひとつといえます。

最新のAI論文を読んでみよう


論文の魅力を理解したところで、実際に役立つAI論文に触れられるサイトを紹介します。

日本人工知能学会

専門家のみならず、人工知能に関心を持っている一般人にも門戸を開いている日本の学会です。公式サイトの中で、人工知能について分かりやすく説明するページを設け、これから人工知能についての理解を深めたい人にも読みやすく作られています。学会では、幅広い分野に関する論文の投稿の募集や、AIツールの入門講座を開催しており、講座は学会の非会員でも申し込み可能です。

AI-SCHOLAR

最新のAI論文を、誰もが理解できるよう紹介しているサイトです。語彙やデザインに趣向を凝らし、読みやすさと分かりやすさを追求しています。AIをゼロから学ぼうとしている人でも勉強できるように、できるだけ数式を使っていないページもあります。一方で、論文をほぼ原文のまま翻訳しているものもあり、幅広いレベルの人々に活用できるサイトと言えます。

アイブン

株式会社Parksが運営しているサイトです。サイト内では、生活やビジネスに直結するようなAI論文を厳選して記事にしています。世界中のAI論文を、日本語で理解しやすく読めるようになっていて、AIの専門知識を持った人材が執筆や編集を担当しています。

AI論文の効果的な読み方

AI論文を読む際には、できる限り効果の上がる読み方を心がけたいものです。そのためには、どのような点に気を配ると良いのでしょうか。

完璧に読もうとしない

大量にある論文を全て読み読むことは至難の業です。論文の冒頭で述べられていることが多いアブストラクト(概要)を最初に読むと、論文全体のおおまかな内容が理解できます。最初から最後まで順番に読むと、どのような内容だったか分かりにくくなる場合もあります。

アウトプットもしてみる

論文によって得た知識は、文章化やプレゼン等を通してアウトプットすることも大切です。知識をアウトプットすることで、周囲の人々からフィードバックを受け取り、それを繰り返すことで、知識がブラッシュアップされます。アウトプットの方法として、ブログやSNSの活用も有効です。

ほかの論文との関連性を考える

AIに関する研究の歴史は長いものの、その定義や人によっても曖昧です。そのため、他の論文との比較や関連を見ながら、「AIとは何か」に対する答えを自分なりに持つことも大切です。

article-banner-umwelt-middle

世界のAI関連論文の動向


日本国内におけるAI論文の動向を紹介しましたが、次は、世界に目を向けて論文の動向を見てみましょう。

深層学習の始まりとなった論文

最初に少し解説しましたが、深層学習の始まりとなったきっかけは、2006年にジェフリー・ヒントンが発表した1本の論文でした。彼は従来のニューラルネットワークに変わる新たな手法「オートエンコーダ」を発表した人物です。ニューラルネットワークに新たな手法を取り入れ、課題の解決の糸口を掴みました。ただ、発表した当時は実用性があまりなく、話題性に乏しいものでした。

その後、2012年に行われた画像認識大会「ILSVRC」において、ジェフリー・ヒントンを率いるトロント大学のチームが活用したAlexNetは、オートエンコーダがきっかけとなったのです。よって、深層学習によりエラー率を大幅に下げることを可能にしました。

世界トップレベルのAI学会

世界トップレベルのAI学会には、選び抜かれたトップ論文が数多く発表されています。特に有名な学会には、アメリカの人工知能学会「AAAI」、カナダの「NeurIPS」、スウェーデンの「ICML」などが一例として挙げられます。これらの学会は、多くの研究者が目指している檜舞台です。AI発展を目的として、世界トップレベルの研究者が集結した上で、論文を基とした議論および発表が行われているのです。

米国、中国、そして日本のAI研究

世界におけるAI研究は、アメリカと中国の2強で、特に盛んに行われています。シリコンバレーを有するアメリカは、世界的なAI研究の中心地であり、スタンフォード大学やGoogle、Facebookをはじめとする大学および企業が、日々研究に邁進しています。中国は「次世代人工知能(AI)発展計画」と称して、2030年までにAI分野で世界のトップに立つために、国を挙げて積極的に取り組んでいます。アメリカ同様、AI技術の発展が活発で、中国のテックジャイアントとも呼ばれるBAT3社(バイドゥ・アリババ・テンセント)を抱えているのも中国です。

日本においても、大学をはじめとする研究機関や企業が、AIに関する独自技術を研究し、開発につなげています。今後も、諸外国のAI技術に追いつくために、最新の知識および技術をキャッチアップしていく必要があります。

先端のAI技術にキャッチアップできる「UMWELT」

最先端のAI技術を手軽に活用したいとお考えの企業様には、TRYETINGが提供しているノーコードAIクラウド「UMWELT」の導入がおすすめです。

導入がスムーズ

「UMWELT」は、クラウドを利用したノーコードAIプラットフォームです。すでに出来上がっているシステムをクラウドで活用するため、導入までの期間が業界平均の1/4とスムーズに導入することが可能です。

AI人材の育成も可能

「UMWELT」では、導入・運用フェーズでTRYETINGのコンサルタントが伴走します。また、オプションメニューでは作業代行やコンサルティングメニューをご用意しており、貴社の担当者と一丸となって導入に取り組むプロセスの中で、AI人材の育成も可能です。

AI活用を成功に導く

UMWELTには、業務効率化に役立つ多数のアルゴリズムが搭載されています。これらのアルゴリズムはすでに実証実験で実績あるものを選んでいるため、導入後すぐに高いパフォーマンスを発揮いたします。

まとめ

今回は、AIに関する論文の活用について詳しく解説してきました。上記で紹介したようなサイトや学会から最新情報を収集し、AIについての理解を深めてみてください。最先端のAI技術を搭載したツールの活用を考えている企業の方は、「UMWELT」を運営するTRYETINGまで、お気軽にお問い合わせください。

参照文献

人工知能学会

トップページ

AI-SCHOLAR AI:(人工知能)論文・技術情報メディア
https://ai-scholar.tech/

アイブン|Parks
https://aiboom.net/

Reducing the dimensionality of data with neural networks|Jeoffrey Everest Hinton(2006)
https://www.cs.toronto.edu/~hinton/science.pdf

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式アカウントです。
お知らせやIR情報などを発信します。