sidebar-banner-umwelt

BUSINESS

DXとデジタルシフトの違いは?推進の課題と解決策

DXとデジタルシフトの違いは?推進の課題と解決策

現在、経済産業省が社内DXを推進していることもあり、多くの企業がDX化に取り組んでいます。そんなDX推進の中で、似た意味の単語で「デジタルシフト」というものもあります。そんな、DXとデジタルシフトの違いが分からない方は意外と多いのではないでしょうか。そこで今回は、DXとデジタルシフトの違いを解説し、DXを推進する上での課題や解決策も合わせてご紹介します。

▼更にDXについて詳しく知るには?
DXとはどのようなもの?導入が求められる理由やメリット・デメリットを解説

▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

DXとデジタルシフトの違い


「DXとデジタルシフトはどう違うのか?」シンプルですが意外と説明できない疑問です。ここでは、それぞれの言葉の意味について解説していきます。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、人々の生活を豊かにする目的でデジタルツールの導入や活用を進めることです。我々の生活には、さまざまなところでITの仕組みが導入されています。例えば、普段連絡のやり取りをするメールシステムやLINE、TwitterなどのSNSもデジタルツールを活用した仕組みといえます。このように、我々の生活を豊かにしていくのがDXです。

デジタルシフトとは

デジタルシフトとは、環境そのものをデジタルにシフトしていくことです。ここで意味する環境は、企業の中で行われる業務や我々が生活する社会全体を表しています。例えば、企業の顧客管理を全てExcelや紙で行っていたとしましょう。Excelや紙で管理する場合、同じファイルを編集し続けるため、どのファイルが最新版なのかが分かりにくく、他の人へ共有するときにも手間が発生します。そこで顧客管理をするために営業支援ツールを導入すると、常に最新の状態で参照できるだけではなく、Webを介してデータ閲覧ができるため共有が楽です。このように、アナログからデジタルを活用して物事の利便性を高めることがデジタルシフトです。

DXとデジタルシフト~本質的には同じ概念〜

ビジネスにおいて、DXとデジタルシフトはデジタル技術の活用で経営をより良くしていく観点では同じ意味合いを持ちます。よって、業務の中では同義語として扱っても問題ありません。ただし、どうしても意味を分けるのであれば、DXはデジタル技術の導入によって企業のビジネスモデルそのものの改革につながり、デジタルシフトはより細かい業務単位での変化となります。つまり、DXはより広義な意味で利用され、DXを実現するための細かな業務改革をデジタルシフトと呼ぶのです。

DXのメリット


DXという言葉は聞くようになりましたが、その推進によるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?DXには以下3つのメリットがあります。ここからは、それぞれについて解説していきます。

業務の効率化
顧客満足度の向上
新たな市場の開拓

業務の効率化

DX化をすると、普段行っている定型業務の自動化や、定期的なマニュアル作業の代替、オンライン運用への切り替えによって業務の効率化を実現できます。DX化されていない場合、例えば工場のシステム部門で各部門ごとの在庫を集計して工場内に共有する際、在庫計算をするタイミングで毎回手動でシステムを起動する必要があります。しかし、RPA(Robotic Process Automation)を導入すれば、在庫計算の実施から共有するExcelへの転記まで、一括で行うことが可能になるのです。自動化することで業務時間が削減されるだけではなく、ヒューマンエラーの防止にもつながるため、業務全体の効率化が実現できます。

顧客満足度の向上

デジタルツールの導入は利用者の利便性向上につながるため、結果的に顧客満足度も上がっていきます。現代ではスマートフォンの普及により、人々は便利な生活を送れています。つまり、DX化でスマートフォンをより活用できるサービスを提供できれば、顧客満足度も向上するのです。例えば、今まで電話でしかできなかったレストランの予約も、Webシステムの導入により容易にできるようになりました。

新たな市場の開拓

DXは企業文化の改革や新たな価値創出を目的に進めていくため、今までにはない新たな市場開拓につながります。通常、目の前の業務をこなすことにリソースが割かれ、なかなか新市場開拓やサービスの創出まで手が回りません。そこで、DX化をきっかけに業務を見直していくことによって、今までになかった視点で物事を見られるようになり、新たなアイデアが生まれる可能性が高まるのです。

DX推進をしなければいけない3つの理由


DXすることのメリットについてはご理解いただけたでしょうか。世間的にはDX化が進行していますが、それにはこれまで挙げてきたメリットが得られるという理由以外に、むしろDXしなくてはいけない以下3つの理由があるのです。

国がDX推進を支持している
大手企業の7割はDXを推進しない企業との取引を躊躇する
2025年の崖

国がDX推進を支持している

経済産業省は「産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進」と呼ばれるDX推進に関わる資料を公開しており、国全体でのDXを推奨しています。資料ではその理由の一つとして、デジタルツールを導入せずに古いシステム基盤で運用することで、保守費用の増加やセキュリティ上のリスクが高まることが指摘されています。こうした問題を回避するためにも、多くの企業でDX化が求められています。

大手企業の7割はDXを推進しない企業との取引を躊躇する

2021年10月、一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会が「大手企業におけるDX推進」の調査結果を発表しました。それによると、大手企業の7割以上がDXを推進しない企業との取引を躊躇すると回答したのです。理由としては「生産性を上げるための取り組みを前向きにすべき」、「セキュリティやコンプライアンスの整備が整っていない場合、自社にも影響が及ぶことも考えられる」などが挙げられました。企業がDX化すれば、最新のデジタル技術を活用してシステム基盤を構築できるため、安全なセキュリティの下で運用できます。さらに、今までの企業文化を見直すきっかけにもつながるため、内部統制やコンプライアンスの再定義も行われ、企業としての安定性も上がって行くでしょう。

2025年の崖

2025年の崖とは、経済産業省が発表した「DXレポート」に記載されていた問題点の一つです。古くから使われているレガシーシステムによって国際競争への遅れや我が国の経済の停滞などを指しており、2025年以降で最大12兆円もの経済損失が生じるとも言われています。レガシーシステムを使っている企業では、そのシステムがないと業務が回らない状況に陥っている可能性が高く、新しく開発しようと思ってもなかなか進められないものです。さらに、システムを構築した人間が既に社内にいないケースもあるため、細かな内部ロジックまで完全に実現することが難しいのです。レガシーシステムの運用が続くことで保守運用コストも増大していき、結果的には費用面でも新しいシステム構築ができずに現状維持を続けてしまいます。

DX推進の課題


DX推進を進める中では、主に以下の課題が考えられます。ここからは、この二点について解説していきます。

IT人材の不足
コストがかかる

IT人材の不足

現在、多くの企業でDX推進をできる人材が不足しています。DX人材はデジタル技術を始めとしたIT全般の知識が必要なだけではなく、業務全般の知識やプロジェクトを引っ張っていくスキルも必要となるのです。このように、DX推進には多くのスキルを必要とするため、それができる人材はそれだけ貴重であり、社内での育成も難しいとされています。

コストがかかる

DX推進には金額的コストと人的コストが発生します。まず、導入するシステムの規模に応じた金額的なコストがかかってきます。また、レガシーシステムが複雑であるほど、再設計の料金は大きくなってしまうでしょう。人的コストにはDX人材に加えて、社内文化の変革や業務の見直しにかかる組織全体のリソースがかかります。

article-banner-umwelt-middle

DX推進の現状


2021年10月に一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会が発表した「大手企業におけるDX推進」という調査によると、大手企業の約8割がDX化に取り組んでいるのにも関わらず、そのうちの約9割が十分に進められていないレベルであることが明らかになりました。十分にDXを進められない原因として、DX人材の不足が挙げられます。そのため、DX人材確保のために大手企業の約8割が「外部委託を前向き」に検討しているようです。DX推進に取り組む企業は多いものの、DX人材の不足によって上手く進められない現状があるようです。

DX推進のステップ

DX推進を成功させるためには、以下のステップで進める必要があります。ここからは、それぞれの方法について解説していきます。

目標の設定
現状分析
デジタルツールの選択と導入

目標の設定

DX推進では、まず始めにDX化によって達成したい目標を設定することが重要です。「なぜDXを行うのか?」と考え、自社が目指すべき姿を具体的に定めます。目指すべき姿が曖昧な場合、途中からDX化自体が目的になってしまい、システムを導入しても期待していた効果が得られない可能性が高いでしょう。DXは企業の目指すべき姿を実現するための単なる手段でしかないことを頭に入れておくべきです。

現状分析

目標を設定したら、現状を分析して自社における課題や問題点を把握します。そうすることでDX化で改善すべき内容が分かり、そのために必要となる解決策も明確になるのです。また、洗い出された課題や問題点については優先順位を付け、手を付けていく順番を決めておくと良いでしょう。まずは規模の小さいところから始めていき、より現場業務に近い部分をデジタル化するのがおすすめです。

デジタルツールの選択と導入

続いて、課題や問題点を解決するためのデジタルツールを選択し、導入を進めていきます。現在、さまざまな種類のデジタルツールが登場しているため、自社にとってベストな選択肢を検討することが重要です。よくある間違いが、機能の豊富なデジタルツールを導入したものの、結果的に機能を使いこなせずにコストばかりがかかってしまうケースです。正しいツールを選択するためにも、課題や問題点をベースに機能の取捨選択をしていきましょう。導入については現場の協力を得ながら、業務に支障がないようなスケジュールで進める必要があります。

DXならTRYETING

現在、多くの企業がDX推進に苦戦しています。原因はさまざまありますが、その中の一つに適切なツール選択ができていないことが挙げられます。正しいツール選択は、業務の効率化につながってDX化も成功しやすくなるのです。おすすめなツールは、TRYETINGのノーコードAIクラウド「UMWELT」です。

スムーズな導入が可能

DXでは、あらゆるデータを収集し、活用していく必要があります。データを活用する部分では、AIアルゴリズムを構築し、実装していくことでデータを効率的に活用できるでしょう。しかし、アルゴリズムの構築には多くの時間を要し、専門的な知識を有した人材が必要となるのです。しかしUMWELTであれば、アルゴリズムを構築することなくAIを実装できるため、最低限の時間で導入が可能です。

コストが低い

UMWELTの導入は、他のAIシステムと比べて約1/10の低コストで進められます(当社調べ)。安さの理由は先述したアルゴリズムの構築が不要な点にあります。また、企業にAI人材が不足していても運用できるため、これから導入しようと考えている方はぜひ検討してみてください。

まとめ

DXの推進は多くの企業で取り組んでいる反面、上手く進んでいないケースも見受けられます。UMWELTでは、DXで必要となるAIアルゴリズムの構築が不要なため、一から開発した場合と比べて圧倒的に早いスピードと安さで導入ができます。DX推進に課題感を感じている企業担当者様は、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

参照文献

産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進|経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/dx/dx.html

大手企業の8割超が自社で「DXに取り組んでいる」と回答 7割以上が、DXへの取組を全く行わない企業との取引を「躊躇」の事実|中小企業個人情報セキュリティー推進協会
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000088293.html

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~|経済産業省
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html

UMWELTのサービスページをチェックする

AI予測ツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)

article-banner-umwelt

WRITING BY

TRYETING

公式

TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。