WORK
DXとITの関係性は?DX活用のメリットやツール選定のポイントを解説
目次
DXことデジタルトランスフォーメーションは、度々IT化と混同されます。そのため、生産性向上のためにDX化を推進している企業であっても、進めていることはあくまでIT化でしかないというケースがよく見られるのでしょう。
本当の意味でDX活用による生産性向上を狙うのであれば、まずはDXとIT化の違いを知る必要があります。そのうえで、実際にDXを活用するメリットや方法を押さえていきましょう。
▼更にAIについて詳しく知るには?
AI(人工知能)とは?導入するメリットと活用例やおすすめのツールを紹介
▼社内のデータをAI化するには?
ノーコードAIツールUMWELT紹介ページ(活用事例あり)
DXはITを活用するだけではない?DXとITの関係
ここではDXとITの関係性を解説します。また、DX化しないことで起こり得る企業リスクについてもまとめました。
現在、日本企業の多くがDX活用の重要性を何とはなく理解しつつも、知識が乏しく具体的な行動に移せない状況にあります。まずはこれら基礎知識を押さえたうえで、自社システムを見直してみましょう。
DX化とIT活用の関係性
まずITとは情報技術そのものを指します。たとえば、「これまでスタッフが対応していたチャットシステムをAIにする」ことは、IT活用のひとつです。
これに対してDX化とは、このようなデジタル技術を導入することを目的にせず、デジタル技術の導入により、ビジネスモデルそのものを変革していくことを指します。つまり、DX化においてIT化とは、あくまでトランスフォーメーションするためのひとつの「手段」でしかないと言えるでしょう。
DX化しないことのリスク
DX化しないことで考えられるリスクはいくつもありますが、まずはレガシーシステム(老朽化したシステム)を使い続けることによる保守コストの高騰が挙げられます。更には、システムが老朽化することによるサイバー攻撃やインターネット上に存在するウイルスの脅威に晒されるリスクも高まります。
また、デジタル技術は日進月歩であるため、定期的な見直しと更新が必要です。しかし、そのために必要な知識を持つIT人材が多くの企業で不足しています。その結果として、複雑化したシステムがブラックボックス化し、手を付けられなくなるといったリスクを多くの企業が抱えています。
そして、これらの問題を抱えていたままでは、日本経済の停滞を呼び起こし、2025年以降の経済損失は最大で年間12兆円にもなる恐れがあるというのです。この問題を「2025年の崖」といいます。
DX活用で得られる企業のメリット
DX活用で得られる企業のメリットは、生産性向上だけではありません。市場の変化への対応力向上や新たなビジネスの創造といった面で収益の安定化やアップまで狙えます。
また、DX活用によりシステムのブラックボックス化を防いでセキュリティ性を向上させることは、現代において必要不可欠だといえるでしょう。
ここでこれらのメリットを詳細に確認し、自社におけるDX活用の必要性を改めて検討してみましょう。
業務の生産性向上
DX活用をすれば、IT化以上に業務が効率化され、生産性向上のメリットが得られるでしょう。
具体例としては、定型的な作業をデジタル化する企業が増えています。中でも日本企業において有用だと言われているのは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)です。
RPAとは、事前に登録しておいたプロセスを正確にくり返すデジタル技術です。データ入力や集計、メールの自動作成や送信など、これまで事務員がしていた定型業務が自動化できます。
RPAを活用することで時間や人件費を削減し、その分をほかの業務に充てられれば、収益の向上も望めるでしょう。
市場変化への対応力
DX活用をすれば、市場および消費者の行動調査や、顧客管理といったマーケティング調査の自動化が可能です。さらにDX活用を進めれば、集めた情報をまとめる、ピックアップするといったところまでも自動化できるでしょう。
そうすれば、市場変化への対応が素早くスムーズになり、収益を安定化できます。ひいては倒産リスクの低減にもつながるでしょう。
また、この点においても業務の効率化が進み、生産性向上に大きな影響を与えます。
新たなビジネスを創造
DX活用を進めると、入手できるデータ量が爆発的に増えます。そのデータを効果的に活用できれば、新たな事業機会の獲得さえあり得るでしょう。
昨今の事例であれば、コロナ禍の現代に対応したビッグデータの利用例が多く見られます。たとえばビッグデータを元にして、顧客が利用しやすい環境を作り上げたネットショップやサブスクサービスはここ数年で一気に増えました。
DX化のために活用されている技術例
DX化を進めるために活用されている技術例の中でも代表的なものを4つご紹介します。それぞれどのような技術かという解説だけでなく、メリットについてもまとめました。
DX化はどのような利益をもたらしてくれるのか、自社と照らし合わせてご覧ください。
AI(人工知能)分析
AI(人工知能)分析とは、収集データを分析し、そこからさまざまな知見を得る技術です。DX化を進めれば膨大な収集データを得られますが、その分析にもデジタル技術を用いることで、人の手で行うよりも早く、正確な分析ができます。
特にデータを元にした予測性能において、AIは非常に優秀だといわれています。競争社会で優位性を確立するために、大きな役割を果たしてくれるでしょう。
IoTプラットフォーム
まずIoTとは、デジタル家電やPC、スマートフォンなどさまざまな「モノ」をインターネットでつなぐ技術のことを指します。IoTプラットフォームとは、そのままIoTの土台のことであり、活用する場によってその意味合いはさまざまです。
企業でIoTプラットフォームを導入するといえば、企業内で活用するシステムやデバイスを誰でも簡単に使いこなすためのプラットフォーム技術を導入することを指します。
サイバーセキュリティ
DX化を進めるうえで必ず取り入れられるのが、サイバーセキュリティです。コンピューターウイルスや外部・内部からの不正アクセスなどに対応するためのセキュリティ全般を指します。
DX化では、これまで以上に多くの情報をデジタルデータとして扱うようになります。だからこそ、サイバーセキュリティは手を抜くことができない非常に重要な技術です。
第5世代移動通信(5G)
2020年3月からスタートした第5世代移動通信(5G)の商用サービスですが、DX化においては5Gの標準化が求められます。
中でも製造業においては、5G導入による影響が非常に大きいと予測されています。今後は製造ラインや機械をインターネットに接続して効率化を図る「スマート工場化」が、一気に進むと言われているためです。
DXを活用するうえでの課題
多くの企業がDXの必要性を認識している反面、その知識を正しく持っている人材は非常に少ないのが現実です。DXツールやシステムを活用しただけでDX化が完了したと考えているケースもあります。
ここでは、そのようなケースを含め、DXを活用するうえでの主な課題を確認していきましょう。
IT人材の不足
日本企業の多くは、IT人材の不足を嘆いています。その原因のひとつは、年功序列の風習により、若くからデジタル文化に触れてきた世代が力を発揮しにくいことです。特に大企業ほどこの傾向が未だ強く、IT人材が育ちにくい、知識不足により技術の導入にも遅れが出るといった課題を抱えています。
また、日本では、データを活用するというビジネス戦略が未だに浸透していないことも大きな課題のひとつです。データとはあくまで記録として残すためのものだという考え方を持つ人が未だ多く、DX活用による生産性向上のメリットをいまひとつ理解していない人も多いのでしょう。
戦略的なITへの投資ができない
レガシーシステムの保守コストが高く、DX化のための人材獲得や育成に資金を回せないといった企業が日本では多く見られます。
また、日本のIT投資はアメリカと比較して、保守性にばかり傾いているといわれます。日本では業務の効率化をはじめ、既存のプロセスを改善するためのIT投資ばかりが進み、新商品の開発や新規ルートの開拓などにはあまり手が伸びていないのです。
【重要】DX活用に向けて実践すること
日本企業の多くは、DXを推し進めるにあたって、いくつもの課題を抱えています。また、「何から始めるべきなのかが分からない」という企業もあるでしょう。
ここではそのような課題を抱える企業に向けて、ITを活用したDX活用までのフローを解説します。
組織の改革
自社にDXを浸透させたいのであれば、社内全体がDXの必要性とDX化するための方針を理解している必要があります。組織改革のため、まずは経営トップが「DX化によって目指す自社とはどのようなものか」、ビジネスモデルを明確にしましょう。経営トップから下へとビジョンを提示したうえで、体制整備を整えていきます。
DX化は大きな変革であるため、トップのリーダーシップと意思決定が必要不可欠です。部下に丸投げすることはせず、トップが責任を持って、行動を起こすよう心掛けましょう。
IT人材を育てる
DX化を推し進めるうえでIT人材は欠かせません。IT人材の採用・育成には十分な投資をおすすめします。
DXでは、全社的なITシステムの構築が必要です。事前に決めたビジネスモデルを実現するうえで必要となるITシステムの全体設計が可能な人材や体制を確保しましょう。
人材の確保においては社外との連携を検討しても構いません。ただし、外部へと丸投げはせず、ビジネスモデルに合致したITシステムの構築となるように要件定義を徹底しましょう。
IT環境の整備
DX化に時間をかければかけるほど、レガシーシステムによるコストが膨らむほか、変革により振り回される社員の不満が蓄積するでしょう。社内からの反発により、頓挫してしまう恐れもあるため、IT環境の整備は急を要します。
また、DX推進部門を設置するなどして、そこから各事業部門に人員を配置しましょう。DX技術の活用方法やDX化をサポートする人材がいることで、変革がスムーズになります。各社員が新たな挑戦に取り組みやすいマインドセットも構築できるでしょう。
DX化するためのツール選定ポイント
DX化するためのツールは新たに構築するだけでなく、既存のものを流用するのもよいでしょう。ただし、「評判がよいから」という理由だけでツールを選定することは避けましょう。導入後に使い勝手の悪さに気づき、かえって社員を混乱させてしまう恐れがあります。
誰でも使えるツールか
ツールを実際に利用するのは、多くの場合一般社員です。専門知識がある特定のエンジニアだけが使えるシステムでは、一般社員は使いこなせません。これでは、DX(ビジネスの変革)とはいえないでしょう。
ツールを選ぶ際には、素人目線での使いやすさを重視して選びましょう。実際に利用する部門のメンバーから意見を取り入れるのもおすすめです。
また、ツール提供元のサポート体制についても確認しておきましょう。サポート体制が手厚い提供元であれば、導入後も安心でしょう。
既存システムと連携できるか
会社全体のシステムを連携することによって、社内データの散在を回避することによる効率化は、DX化における重要な恩恵です。
会社全体のシステム連携のためには、新たなシステムに刷新しなくてはいけない部分もあるでしょう。しかし、既存システムすべてを刷新しては、社内調整に多くのコストがかかります。ツール選定の際には、既存のシステムと連携できるかも確認しましょう。
また、新たなシステムの追加が必要になることも考え、さまざまなシステムと連携できるツールを選ぶとよいでしょう。
業務内容に合う機能があるか
どれほど評判のツールであっても、自社の業務内容に合致した機能がなくては意味がありません。まずは自社のDX化において必要なツールとはどのようなものかを明確にしたうえで、ツールの選定をしましょう。
また、必要に応じて機能が追加できる、もしくは削除できるなど、カスタマイズ性の高いツールもおすすめです。特に利用頻度の高いツールや、特定のメンバーしか使わないツールであれば、カスタマイズ性が高いほど重宝するでしょう。
業務をDX化するならTRYETINGの「UMWELT」にお任せください!
自社にDXを推進したいとお考えであれば、TRYETINGが提供する「UMWELT」を導入されてはいかがでしょうか。
UMWELTは「誰でも使えるノーコードAIプラットフォーム」をテーマとしたDXツールです。さまざまな業界や業種の課題解決に見合ったシステムを複数搭載しているため、データ分析から業務の効率化までお任せいただけます。
また、「IT導入補助金」に対応していることで低コストを実現できるほか、ノーコードのため誰でも直感的に扱えるのがポイントです。
「コストの面からDX化が先送りになっている」というケースはもちろんのこと、「IT人材が不足していてなかなかDX化が進められない」というケースにもおすすめです。
すでに多くの大手企業やスタートアップ企業がUMWELTを導入し、実績を挙げています。ぜひ貴社もUMWELTでスピーディーかつ簡単にデジタルトランスフォーメーションを果たしましょう。
まとめ
ITをはじめとしたデジタル技術を導入し、ビジネスモデルすらも変革させるのがDX活用です。世界的にDX化が進む現代において、それを無視することはできません。
「よく分からないから」「投資する資金がないから」と避けていては、来たる「2025年の崖」問題において、多額な損失を招く恐れがあります。
「2025年の崖」問題のリスクヘッジに悪戦苦闘しているのなら、まずは「UMWELT」について、お問い合わせください。TRYETINGは、DX化における課題を抱えている企業を全力でサポートいたします。
UMWELTのサービスページをチェックする
TRYETING
公式
TRYETING公式です。
お知らせやIR情報などを発信します。